意味をめぐってのこと
(更新:25/05/16)
http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif

 



意味をめぐってのこと

しっかり覚えてないと意味
がどっちだったか迷う語句


・竣工
=工事などが完了する
こと。完工式。⇔起工式
×工事などを開始すること


・トリをつとめる
=最後に出演する出演者
のこと。
×最初の出演者のこと


・柿落とし(こけらおとし)公演
=新築または改装した劇場
で行なう最初の公演のこと。
×最後に行う公演のこと


・露払い(つゆはらい)
をつとめる
=何事かを最初に行う行
為のこと。

×何事かを最後に行う
為のこと。


・殿(しんがり)をつとめる
=隊列や順番の最後尾のこと。
×最前列のこと


北の風
=北から南に吹く風。
×南から北に吹く



しっかり知っていないと意味
がどっちだったか迷う対義語


・マイノリティ
=少数派
 
マジョリティ
(×マイジョリティ)
=多数派


前倒し
=行うのを早めること。
先送り
=行うのを延ばすこ
と。
先延ばし
後ろ倒し
=行うのを遅らすこと。



形が似ているが意
味が異なる語

黄緑色(きみどりいろ)
=黄みを帯びた緑色。
緑黄色(りょくおうしょく)
=緑色を帯びた黄色。
[
緑黄色野菜、
緑黄色社会」(バンド名)]



意味内容を間違
えやすい語句 ()


忙しない(せわしない)
=忙しい(せわしい)
×忙しくない(せわしくない)
※この「ない」は、否定の
「ない」でなく、意味を強
める接尾語の「ない」。



ゾッとしない
=面白くない。感心しない。
×恐ろしくない


憮然(ぶぜん)
[
憮然とした表情、
憮然たる面持ち]
=@失望・落胆してどう
することもできない
でいるさま。失望し、
がっかりするさま。
A意外なことに驚き
あきれているさま。意
外なことに驚くさま。

B×腹立たしげなさま。
不機嫌そうなさま。
※Bは世間で慣用されている
意味であるが、誤用である。


情けは人のためならず
=人に対して情けを掛けて
おけば,巡り巡って自分
に良い報いが返ってくる。

×相手に情けをかけすぎること
は、相手のためによくない。


気の置けない
=遠慮がいらない。気を使
う必要が無い。

×気が許せない。油断が
ならない。



複数の意味があり
区別すべき語句


断る
@拒絶する。
A前もって言っておく。



結構
@要りません。
A素晴らしい。



いい
@良い(よい)
A不要だ。
[
もういいです。]



シリアス
@状況が深刻な。
A本格的で真面目に取
り扱っているさま。
[
シリアスドラマ]


ラディカル
@過激な。急進的な。
A根本的な。



意味内容を間違
えやすい語句 ()


自負
[自負する、自負心]
自分の才能・知識・業績など
に自信と誇りを持つこと。

(
×自分に負けてしまうこと)
※負…「気負う」の意味の負。


感嘆
[感嘆する、感嘆の声を上げる]
感心してほめたたえる
こと。感じ入ること。

(×嘆くさま)
※嘆…「ほめる」の意味の嘆。


尊大
[尊大な態度]
いばって、他人を見下げ
るような態度をとること。

(
×尊ぶさま)
※尊という漢字をあてて
いる事情は不明。


大悲
[仏の大悲]
大慈悲のこと。
(
×大いなる悲しみ)
※悲…「あわれみの心」
の意味の悲。



意味内容を間違
えやすい語句 ()


未明(みめい・びめい)
まだ夜が明けきらない時分。気象庁の天気予報等では
午前0時頃から午前3時頃までをさす。
(
×夜明けの直前の時間帯)
※、
明け方は、夜の明けようとするころで、気象庁の天気予報等では午前3時頃から午前6時頃までをさす。
※、
夜明けは、夜が明けること。また、その時分。



構成の漢字から意味内
容を推定し難い語句


色物(いろもの)
Bその業界や物事にお
いて、主要な位置に
ないもののこと。
[
色物商品]


事大主義
自分の信念をもたず、支配
的な勢力や風潮に迎合して
自己保身を図ろうとする態
度・考え方。


上で挙げたもの以外で
正しい意味・用法を覚え
て使用していきたい語句

(
更新:25/05/03)




・実存


・自己欺瞞
・自己疎外
・自家撞着


・性(さが)





・諧謔
・嫌み
・嫌がらせ


・ゴネ得、
ごねる


・食わせ物
・お調子者






・夜郎自大(やろうじだい)


・自由闊達
・格物致知


造次顛沛(ぞうじてんばい)





・辛気くさい


・めぼしい


・エモい


・口幅ったい
・口さがない


・しがない
・わびしい
・倹しい
(つましい)


・さもしい
・みみっちい


・いじましい
・いじらしい
・しおらしい



・あっけらかん
・ぶっきらぼう
・つっけんどん


・まことしやか
・もっともらしい


・投げ遣り


・剣呑(けんのん)


・姑息


・臈長(ろうた)けた
・清楚
・キュート


・済()し崩し


・因果な


・ちんけ
・ちゃち
・ゲス






・蓋然(がいぜん)
・両義的


・演繹的


・間欠的


・対症的
・対蹠(たいせき)


・可及的


・審美的、
審美眼


・論理的


・主体的
・能動的






・当て付ける、
当て付け
・当てこする、
当てこすり
・面当(つらあ)
・かこつける


・拗()ねる
・僻(ひが)
・いじける


・媚()びる
・阿(おもね)
・諂(へつら)


・誑(たぶら)かす
・拐(かどわ)かす


・もったいぶる


・チャージする
・シェアする


・間尺(ましゃく)に合わない
・割に合わない
・割を食う





・際物(きわもの)





・ステレオタイプ
・ダブルスタンダード
・キャスティングボード


・スピンオフ


・ギミック
・キッチュ


・ミスリード
・フェイク


・アンチヒーロー


・エクリチュール
・パロール





・オーソドックス


・バブリー


・アグレッシブ
・アクティブ


・グルーブ
・メロウ




http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif