人の外見・体つき・顔つき、
人の態度・人柄、
人の心情・様子
(更新:25/08/17)
http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif



は、基本語。
は、用いたい重要語。
は、意味・用法を確
認したい語。




人の外見・体つき・顔つき




[外見]

・外見
・容姿
・見てくれ

・体裁(ていさい)

・なりふり
〔なりふり構わぬ〕



[見掛け倒しだ]
・見掛け倒し
・見せ掛けだけの
・見てくれだけの

・上辺だけの
・上っ面だけの

・虚仮威し(こけおどし)


・看板倒れ

・名ばかりの
・名目だけの
・有名無実


・お題目だけの
・形だけの

・張りぼて
・羊頭狗肉

・実質が伴わない
・実体の無い
・実体が伴わない

・虚栄の

・お為ごかし



[外聞]
・外聞
・体面
・見栄(みえ)

・面目






[元気、健康的]
・元気

・壮健

・健康だ
・健康的



[可愛い、キュート]
・可愛い
・可愛らしい

・可憐(かれん)


・キュート
・チャーミング



[清楚]
・清楚
・楚々とした

・臈長(ろうた)けた婦人






[若い]
・若い
・若々しい
・若年(じゃくねん)

・若やいでいる

[老いる]
・老け顔



[老いる]
・老いる、
年老いる

・老ける
・老け込む

・耄碌(もうろく)する
・老いぼれる

・恍惚の人

・老け顔


[老成]
・老成する

[老いて元気だ]
・いまだピンピンしている
・矍鑠(かくしゃく)としている

[老い先長い]
・老い先長い






[体つき]
・背が高い
・長身
・高身長
・ノッポ
・背丈がある

・背が低い
・ちび
・小柄

・中肉中背

・大柄
・大男
・巨漢

・恰幅が良い
・押し出しが良い
・貫録がある

・体格がよい
・がたい
・がっしりしている
・ごっつい、ごつい
・胸板が厚い

・太っている
・太っちょ
・でぶ、でぶっちょ
・肥満、メタボ
・肉付きが良い
・小太り
・太鼓腹
・寸胴(ずんどう)
・三段腹

・痩()せている
・瘦身(そうしん)
・ガリガリ
・細身(ほそみ)
・すらっとしている
・スレンダー

・マッチョ
・ムキムキ
・ガチムチ
・筋骨隆々、
筋肉隆々
・筋肉質、
筋肉美

・鍛え上げられている
・腹筋が割れている

・スマート
・すらりとした、
すらっとした

・小股の切れ上がった
・大和撫子
・手足が長い

・背筋の真っ直ぐな
・猫背

・がに股

・ふくよか
・ぽっちゃり

・豊満
・グラマラス
・ナイスボディ





[顔つき]
・縄文人顔
・弥生人顔

・しょうゆ顔
・ソース顔

・掘りが深い
・扁平顔
・鰓(えら)の張った顔

・のっぺりした顔
・能面顔

・丸顔
・四角顔

・しもぶくれ顔

・おたふく顔

・面長
・馬顔

・瓜実顔


[頭部]
・鉢の開いた


[美人・イケメン]
・美人
・美女

・美男
・ハンサム
・イケメン


[]
・つぶらな瞳
・真ん丸な目

・細い目
・切れ長の目

・目元が涼しい

・ギョロ目
・寄り目
・僻目(ひがめ)

・流し目
・上目遣い


[]
・鼻筋が通っている

・団子鼻
・かぎ鼻






人の態度・人柄
(
更新:25/08/17)


[態度]
・態度
・姿勢

・あり方
・有り様(ありよう)

[心構え]
・心構え
・気構え
・身構え
・出方

・心掛け


[スタンス]
・立場
・スタンス


[境涯]
・境涯
・境地


・境遇



[性格、人柄]
・性格
・気質
・人柄

・キャラ
・性状
・気立て


・人となり

・人格




[明るい、活発]
・明るい
・ネアカ

・明朗

・朗らか

・陽気

・生気
・活気

・意気盛ん

・活発

・快活

・溌溂(はつらつ)

・生き生きしている
・伸び伸びしている

・活動的
・アクティブ

・外向的

・積極的

・能動的

・バイタリティのある
・活力のある
・活力溢(あふ)れる
・バイタリティあふれる

・タフ


・精力的
・アグレッシブ


[情熱家]
・情熱家
・熱血漢



[前向き、積極的、行動的]
 ・前向き
・ポジティブ

・肯定的
・プラス思考をする

・楽天的
・楽観的

・能動的
・自主的

・自発的

・主体的

・自ら行う
・率先して行う

・積極的


・活動的
・行動的

・行動力のある

・アグレッシブ

・どんどん攻めていく
・攻撃的
・押しの強い

・アクティブ

・外向的



[まともだ]
・まともだ


[しっかりしている]
・しっかりしている
・しっかり者


[礼儀正しい]
・礼儀正しい

・常識をわきまえている

・模範的だ




[真面目]
 
・真面目

・生真面目(きまじめ)
くそ真面目

・品行方正
・模範的な

・謹厳実直
・厳格、
厳しい

・潔癖な


・殊勝
・健気(けなげ)

・真摯(しんし)
・真剣
・本気

[責任感が強い]
・責任感の強い

・正義感あふれる
・不正をゆるさない
・良心的な
・義侠心のある

[義理堅い]
・義理堅い
・律義(りちぎ)


・恩を忘れない

・約束を守る

[誠実]
・誠実
・誠意のある

・実直

・篤実★、
温厚篤実
・質実

・裏表のない
・陰日向のない

[正直、素直]
・正直
・真っ正直、
真正直な

・素直な


[ピュア]
・まっすぐな
・生一本(きいっぽん)

・ピュア


[努力家]
・頑張り屋
・意志が強い

・ストイック
・自分に厳しい

・努力家

[人格者]
・人格者
・聖者
・聖人

[几帳面]
・几帳面

・完璧主義



[名誉ある、誇り高い]
・名誉
・誉れ(ほまれ)

・栄誉
・栄光

・光栄


・面目(めんぼく)

・誇り




[有能]
・有能
・優秀

・やり手
・したたか者

・仕事が出来る
・仕事が速い



[巧みだ]
・巧みだ
・上手い

[器用]
・器用



[慣れている]
・慣れている
・手慣れている

[熟練]
・熟練
・手練れ(てだれ)

・プロ

[慣れていない]
・慣れていない

[不器用]
・不器用



[善良、優しい]
 
・気のよい
・気立てが良い

・善良
・いい人

・優しい

・人がよい

・お人好し
・おめでたい

・生き仏、仏様
・天使、
菩薩

・おっとりした
・お坊ちゃん


・思いやりがある
・心が濃(こま)やか
・気が利く

・感受性が豊か

・人情家、
ほだされやい

・情け深い
・慈悲深い

・心が温かい

 

・温和

・温厚

 

・柔らかい
・もの柔らかな

・ソフトな




[
謙虚]
・謙虚

・偉ぶらない
・威張らない

・へりくだる
・腰が低い、
低姿勢


[素直]
・素直

・従順、
恭順
・柔順、温順



[率直]
・率直
・フランク

・ざっくばらん


・明け透け

・ずけずけとものを言う



[寛大]
・寛大
・寛容

・広量

・太っ腹


[大らか]
・大らか

・鷹揚(おうよう)



[気が強い]
・気が強い
・強気
・勝ち気


・きつい

[負けず嫌い]
・負けず嫌い
・利かん気の強い
(
※、気が強く、人に負けた
り人の言うなりになった
りするのを嫌う性格
)
・負けん気()の強い


[強がる]
・強がる、
強がり


[気性が激しい]
・気性が激しい


[やんちゃ]
・やんちゃ
・腕白


[お転婆]
・おきゃん
・おてんば


[じゃじゃ馬]
・じゃじゃ馬
・跳ねっ返り



[擦れている]
・擦()れている

[蓮っ葉]
・蓮っ葉
・尻軽



[茶目っ気のある]
・茶目っ気のある
・お茶目な

・剽軽(ひょうきん)

・悪戯好き

・面白い
・愉快な



[ませている]
・ませている

・ませた口をきく
・ませた態度を取る

・大人びる
・大人ぶる

・子供らしからぬ

・こま()しゃくれる




[消極的]
 
・消極的

・受け身的、
受動的
・成り行き任せ
・浮き草

・人任せ
・指示待ち


[暗い・陰気]
 
・暗い
・ネクラ

・陰気

・陰気くさい
・辛気くさい

・陰鬱
・暗鬱

・身体が重たそう

・ジメジメしている

・元気が無い
・覇気がない

・内向的
・ネガティブ


[
内気、臆病]
・内気(うちき)

・気が弱い
・気が小さい
・小心(しょうしん)
小心者

・臆病
・腰抜け

・弱腰

・意気地のない

・肝っ玉が小さい
・小胆(しょうたん)

・気弱(きよわ)

・軟弱
・貧弱

・ビクビクしている
・オドオドしている

・クヨクヨする



[ひねくれている、すねる]
・いじける
・ねじける、
ねじくれる
・ひん曲がる
・屈折している

・ひねくれる

・旋毛曲(つむじま)がり
・臍曲(へそま)がり
・天邪鬼(あまのじゃく)

・素直でない

・拗()ねる
・だだをこねる
・僻(ひが)

・世をすねる

[斜に構えている]
・斜(しゃ)に構えている

[偏屈だ]

・偏屈になる

・変わり者だ


[卑屈になる]
・卑屈になる

・卑下する

・イジイジしている

・自虐的になる



[おっとり]
・おっとり

・お坊(ぼっ)ちゃん


[ヌーボーとした]
・ヌーボーとした

・何を考えてい
るかわからない


[呑気]
・呑気(のんき)

・のんびりとしている

・のほほんとしている


・ぼーっとしている
・ぼけっとしている

・気楽


・悠長

・磊落

・ゆったり

・脳天気

・気が長い
・気が大きい

・悠然



[マイペース]
・マイペース

・自己流


[自然体]
・自然体
・無理をしない
・肩の力を抜いている
肩肘張らない
・飾らない




[わざと]
・わざと
・故意に

・意図的に

・作為的に

・殊更行う


・意識して
・自覚して




[楽な]
・楽な方を選ぶ

[安易な]
・安易

・安直



[頑固]
・頑固
・頑な(かたくな)

・頑迷

・偏屈

[意地っ張り]
・意地っ張り

・意地
・意固地

・意気地

・片意地


[融通が利かない]
・融通が利かない

・物堅い(ものがたい)
・石頭
・石部金吉



[感情の起伏が激しい]
・感情の起伏が激しい

・気分屋
・気分がコロコロ変わる



[大胆]

・大胆
・勇気のある

・肝の据わった

・豪胆



[向こう見ず]
・向こう見ず
・猪突猛進
・後先見ず

・無謀


[軽率]
・軽率

・気が早い

・早とちりする

[そそっかしい]
・そそっかしい
・おちょこちょい
・あわてんぼう


[短気、気が早い]
・短気
・気が短い

・気が早い



[手緩い]

・甘い
・手緩(てぬる)
・温(ぬる)
・生温(なまぬる)

・気が弛(たる)
・気が緩(ゆる)
・だらける
・緊張感に欠ける
・厳しさの無い

・油断がある

・隙(すき)がある
・脇が甘い

[不注意]
・不注意
・不用意

・不始末

・不行き届き

・不覚


[中途半端]
・中途半端

・半端(はんぱ)

・生半可(なまはんか)
・生半(なまなか)

・不徹底

・どっちつかず

・宙ぶらりん

・曖昧
・あやふや


・いい加減



[ルーズ]
・ルーズ
・ずぼら
・だらしない
・ぐうたら
・なまくら
・物臭(ものぐさ)
・無精(ぶしょう)
・懶惰(らんだ)

・自堕落

・腰が重い
・尻重(しりおも)

・横着

・不真面目


[怠慢]
・怠慢
・怠け(なまけ)
怠け癖がある
・サボり
・怠惰

・三日坊主


[無気力]
・無気力になっている


[面倒くさがる、億劫]
 
・面倒くさがる

・億劫(おっくう)がる

・ものぐさになっている
・無精(ぶしょう)になっている
・ぐうたらになっている
・ずぼらになっている




[生意気]

・生意気
小生意気

・おこがましい
・差し出がましい
・身の程知らず

・僭越
・憚らない、
忌憚の無い


[傲慢]
・傲慢(ごうまん)
・高慢
・倨傲(きょごう)
・驕り高ぶる(おご
りたかぶる)
驕る(おごる)、高ぶる
・思い上がる

・尊大に振る舞う

・付けあがる

・いきがる、いきる

・威張る(いばる、えばる)
威張り散らす、威張りくさる
・偉そうにする、
偉ぶる(えらぶる)

・威勢をはる
・ふんぞりかえる、
肩をそびやかす
・横柄に構える
・幅を利かせる

・態度が大きい(でかい)
・大きな顔をする

・人を顎で使う

・威丈高(いたけだか)な態度
・高圧的に振る舞う
・威圧的に振る舞う
・権柄ずく
・高飛車な物言い
・大上段にものを言う

・上から目線


[押し付ける]
・押し付ける

・強制
・お仕着せ


[わが儘、自分勝手]
・我が儘(我が侭)(
がまま)


・身勝手、
手前勝手、
自分勝手

・勝手な
勝手に

勝手にしろ

・唯我独尊

・主我主義

・横柄
・横着

・うぬぼれ


[
厚かましい]
・厚かましい
・図々しい

・横柄
・横着

・小癪(こしゃく)
・ちょこざい
・しゃらくさい

・厚顔、
厚顔無恥
・恥知らず
・鉄面皮


[無礼]
・無礼、
失礼、
失敬、非礼、
慮外
・礼儀知らず、
礼儀をわきまえない

・無作法

・ぶしつけ

・横柄
・不埒(ふらち)

・無遠慮


・傍若無人


[気儘、気紛れ]
・気まま
気の向くまま
・勝手気まま

・気紛れ(きまぐれ)


・移り気

・気分屋

・斑(むら)
斑気(むらき)



[我が強い]
・我欲
・我執

・我を押し通す
・我()が強い
・ゴリ押し


[独善]
・自己中(自己中心性)

・独りよがり
・独善



[エゴ]
・利己主義
・エゴ、
エゴイズム
・自分本位

・エゴイスト
・利己主義者
・我利我利亡者

・利己的な
・私利私欲を追及する

・エゴ剥()き出しの
・我欲剥()き出しの


[金の亡者]
・金の亡者
・拝金主義者

・金銭至上主義者


[欲深い]
・欲深い、
欲深、

・強欲、
貪欲、
貪婪(どんらん)

・欲得ずく、欲得


[けち]
・けち、
けちんぼう
・しみったれ、
みみっちい、
けちくさい
・卑しい
・吝嗇(りんしょく)

・守銭奴(しゅせんど)


[計算高い]
・計算高い
勘定高い
・打算的

・現金な



[調子のよい]
・調子のよい
お調子者、調子者

・調子に乗る、
図に乗る


[虫が良すぎる]
・虫が良い
虫が良すぎる




[御都合主義]
・御都合主義
・日和見主義
・風見鶏(かざみどり)
・オポチュニズム

・事大主義




[協調性がある]

・協調性がある

・人付き合いがよい
・社交的

・人間好き、
人間大好き


・人当たりがよい
・気さくな


・愛想の良い
・愛嬌のある

・親切な
・献身的

・世話好き、
・面倒見がよい


[人当たりがよい]
・人当たりがよい

・八方美人



[仲が良い]
・仲が良い
・仲良しだ

・相性が良い
・馬が合う
・気が合う




[統率力がある]
・統率力がある
・リーダーシップがある



[差別する]
・差別

・分け隔て
・隔て


[厚遇する]
・厚遇
・待遇が良い

・歓待

・歓迎


[贔屓]
・贔屓(ひいき)
・依怙贔屓(えこひいき)

・お気に入り

・引き立て
・愛顧

・特別扱い




[無愛想]

・無愛想
・愛想がない

・つっけんどん

・素っ気ない
・素気ない

・つんつんしている


[
冷たい]
・冷たい
・冷ややか
・冷淡

・つれない


・冷酷
・冷徹


[冷遇する]
・冷遇

・冷たい



[クール]
・クール
・ドライ

・冷めている



[
しつこい]
・しつこい
・くどい
・粘着型
・執念深い
・こだわる



[あっさりしている]
・さっぱりしている
・あっさりしている

・サバサバしている


・自由闊達(かったつ)

・飄飄(ひょうひょう)とした



[慎重だ]

・慎重

・細心
・細心の注意を払う

・慎む
・慎み深い

・念入り
・入念

・注意深い
・用心深い

・石橋を叩いて渡る

・警戒心が強い
・警戒する


[周到]
・用意周到
・準備万端


[思慮のある]
・思慮深い

・熟慮する



[冷静]
・冷静
冷静沈着

・落ち着いている
・落ち着きのある


[悠然としている]
・悠揚迫らぬ

・悠然としている
・悠々としている


[理性的]
・理性的



[忍耐強い]
・忍耐強い
・我慢強い

・打たれ強い



[よくしゃべる]
・よくしゃべる、
おしゃべり好き
・話し好き

・お喋り
・饒舌

・多弁

[話が上手い]
・話し上手

・口が達者

・能弁

・立て板に水


[話が下手]
・話し下手

・訥弁


[無口]
・無口
・寡黙

・もの静か



[気取った]
・気取った
・気障(きざ)
気障っぽい
・かっこつけた
・澄ます

・体裁ぶった

・勿体(もったい)ぶる



[見栄っ張り]
・見栄っ張り

・体裁を気にする



[上品]
・上品
・品がある
・気品がある
・優雅


[繊細]
・繊細

・神経質
・ナイーブ
・傷つきやすい
・デリケート



[下品]
・下品
・品がない

・下卑(げび)ている
・ゲス



[がさつ]
・がさつ
・粗野
・粗暴

・乱暴
・荒っぽい



[貫録がある]
・貫録がある

・風格がある

・威厳がある
・厳かさがある

・押し出しがよい

・恰幅(かっぷく)が良い

・堂々としている

・偉容

・でんと構えている



[落ち着きのない]
・落ち着きがない

・忙(せわ)しない
・いつもせかせかしている



[知的]
・知的
・知性派

・論理的
・理論家

・教養がある
・学識が豊か

・見識がある
・知見


[賢い]
・賢い
・聰明

・利口
・利発

・頭がいい
・頭の回転が速い
・キレる
・剃刀(かみそり)

・賢明


[才人]
・才人

・天才
・秀才

・鬼才
・異能
・偉才
・異才

・タレント

・エキスパート

・能吏


[アイデアマン]
・アイデアマン

・機転が利く
・機知に富む

・独創的



[鈍い、能なし]
・鈍い
・鈍感
・鈍重

・気が利かない

・無神経


・単細胞

・木偶(でく)の坊


・能なし
・無能

・ヘタレ

・へっこぽ

・グズ(愚図)


・のろま

・間抜け
・頓馬(とんま)
・抜けさく

・ぼんやり
・おたんこなす、
おたんちん

・うすのろ
・ぼんくら
・ノータリン
トンチキ

・阿呆、
阿呆たれ、阿呆くさ
・ボケ、ボケなす
・ダボ

・馬鹿、
馬鹿者、お馬鹿さん、
馬鹿たれ、
馬鹿丸出し、
馬鹿っぽい、
うすら馬鹿
・低能(低脳)

・たわけ
・うつけ
・痴()れ者
・虚仮(こけ)
馬鹿虚仮(こけ)

・キチガイ

・兵六玉(ひょうろくだま)

・野暮天

・不束(ふつつか)
・未熟者


[愚か]
・愚か

・愚昧(ぐまい)
・愚鈍

・愚か者
・愚者
・愚人、
愚物(ぐぶつ)


[長所]
・長所
・美点
・取り柄

・十八番(おはこ)

・良い点
・良い面
・良さ

・優れている点
・抜きん出た点
・美質

・チャームポイント
・強み

・身上(しんじょう)
・得手(えて)
・得意
・持ち味


・持ち前

・専売特許
・お家芸
・セールスポイント

・アピールポイント
・看板
・売り


・利点
・メリット


[短所]
・短所
・欠点

・弱点
・弱み

・デメリット


[能力・才気]
・能力
・才能

・才
・才覚

・有能
・優秀

・有為

・才気


・鬼才
・異能

・偉才
・異才



[凡人]
・凡人

・凡庸

・人並み

・普通



[ずるい]
・ずるい

・ずる賢い
・狡猾(こうかつ)

・腹黒い

・あざとい



[抜け目がない]
・抜け目がない
・抜かりがない

・要領がよい

・如才(じょさい)ない

・目端(めはし)が利く
・機転が利く

・小賢(こざか)しい



[軽薄・チャラい]
・軽薄

・浅薄(せんぱく)

・チャラチャラした

・チャラい
・おチャラけ
・チャラけた
・チャラ男

・浮ついた(うわついた)

・調子がいいだけの
・お調子者

・適当男

・ちゃらんぽらん

・真剣さが足りない
・不真面目

・落ち着きのない
・せかせかしている


[お粗末、いい加減]
・杜撰(ずさん)
・お粗末

・いい加減


・無責任

・でたらめ

・ちゃらんぽらん

・いんちき
・いかさま

・まやかし

・適当


[]
・雑
・アバウト

・粗雑
・粗い
・粗野
・粗暴


[粗略]
・粗略

・ぞんざい


・粗末に扱う



[(わる)]
・悪(わる)
・悪人

・極悪人、
極重悪人

・狼藉者

・人でなし
・人非人(にんぴにん)

・畜生
・鬼畜

・鬼

・悪玉
・ヒール
・悪役

・悪漢
・悪代官

・悪妻

・不良、
不良少年
・チンピラ
・ヤクザ

・暴れん坊

・荒くれ者
・粗暴な者


[意地悪]
・意地悪

・意地が悪い、
意地悪っぽい

・底意地


[性悪]
・性格が悪い
・性悪(しょうわる)

・擦()れている


・小悪魔的


[
やくざ、蓮っ葉]
・ヤンキー
・ヤクザな

・擦()れた
・蓮っ葉
・尻軽


[ふしだら]
・尻軽
・蓮っ葉(はすっぱ)
・ふしだら





人の心情・様子






[生き甲斐を持っている]
生き甲斐

・張り合い
・生きる手応え

・遣り甲斐がある
・し甲斐

・やってきた甲斐

・生きていく意味

・生きる糧
・精神的支柱

・生の証し
・拠り所



[
充実している]
・充実

・充足
・満たされている




[やる気・覇気がある]
・やる気

・動機
・モチベーション
・使命感

・意気込み

・意気

・意気盛ん
・意気軒昂

・気込み

・気組み
・気負い


・決意
・覚悟

・意志

・思い

・意欲

・熱意
・情熱
・熱情

 

・熱心

 

・熱中

 

・熱気
・熱狂

・士気

・戦意
・闘志

 

・気概
・覇気

 

・気勢

[気勢を削がれる]


[夢中になる]
・夢中になる
・うつつを抜かす
・のめり込む

・病み付き(やみつき)
になる

・おぼれる(惑溺)
・首ったけ






[幸せだ]
 ・幸せ
・幸福
幸福感

・ハッピー

・幸運

・幸(さいわ)
・幸(さち)

・僥倖(ぎょうこう)
・良運

・堪(たま)らない


・至福

・多幸感

・果報者だ





[不幸せだ]
・不幸せ
・不幸

・アンハッピー
・不運

・非運
・薄幸






[
楽しい、嬉しい]
・楽しい
・愉快だ

・嬉しい
心嬉しい

・喜ばしい

・喜々として行う


[快い、快適だ]
・快い
・気持ちいい
・心地よい

・爽快、
爽やか(さわやか)

・快適だ

・気分が良い


[良い]
・良い(いい)
良い(よい)

・悪くない

・満更でもない

・好ましい






[時めく]
・心が時めく

[心が踊る]
・心が躍る

[心が高鳴る]
・心が高鳴る

・高揚する

・心が高ぶる

・意気揚々

・意気軒昂

[テンションが上がる]
・テンションが上がる

[心が奮い立つ]
・心がが奮い立つ

・武者震いする

・腕が鳴る


[興奮する]
・興奮する






[
安らいでいる、
穏やかだ]

・安寧
・平安
・平和、
ピース
・泰平

・心安らか

・安らぎ
安らぐ

・心安まる

・心穏やか

平穏
・安穏

・平静、
安静


・安心

・安堵
・ホッとする

・胸をなで下ろす

・心が落ち着く

・和む(なごむ)

・和らぐ(やわらぐ)

・癒される(いやされる)



[親しんでいる、
なじんでいる]

・親しむ

・なじむ

[
和んでいる]
・和んでいる

・和気藹々






[期待通りだ]
・期待通り

・願ったり叶ったり

[予想通り]
・予想通り

・思った通り

・案の定
・果たして
・果たせるかな


[ご満悦だ]
・満悦(ご満悦)

・御の字だ


[満足している]
・満足している

・満ち足りている



[機嫌が良い]
・機嫌が良い
・御機嫌だ





[不満、不満足]
・不満
・満足できない

・物足りない


[不服、不平]
・不服
・承服できない

・不平


[残念だ]
・残念だ

・惜しい
・心残りだ

・遺憾だ


・口惜しい

・無念だ

・悔しい

・心外だ


・がっかり
・失望
・期待外れ

・落胆
・失意

・げんなり




[機嫌が悪い]
・機嫌が悪い
・不機嫌だ

・機嫌を損ねる

・御機嫌斜め

・お冠だ

・虫の居所が悪い

・臍を曲げている






[暇、自由]
・暇(ひま)

・自由

・退屈

・所在ない

・手持ち無沙汰

・無聊(ぶりょう)
(かこ)



[気楽だ]
・気楽(きらく)

・気が楽だ







[悲しい]
・悲しい、
(かな)しい



[切ない]
・切ない

・やるせない





[
苦しい]
・苦しい

・辛(つら)
・しんどい

・難儀だ

・きつい

・心苦しい

・苦々(にがにが)しい



[災い・難儀がある]
・災い
・災難

・難
・苦難
厄難

・害

・厄害

・危難
・危害

・災害
・災厄

・害悪

・弊害

・被害


・とばっちり
・巻き添え
・側杖(そばづえ)を食う
・飛び火

・尻ぬぐい

・しわ寄せ

・迷惑

・難儀
・困難

・艱難(かんなん)

・辛苦

・困窮

・不遇

・逆境

・散々な目

・踏んだり蹴ったり

・泣き面に蜂


[不都合がある]
・不都合
・支障
・差し障り
・差し支え

・邪魔
・障害

・お荷物
・足手纏い(あし
でまとい)




[不安だ]
・不安

・不穏

・不吉



[心配だ]
・心配だ



[気掛かりだ]
・気掛かりだ




[憂鬱]
・憂()

・鬱憤

・憂鬱だ

・心が晴れない

・物憂(ものう)

[鬱屈している]
・鬱屈している

・燻(くすぶ)っている






[憎い]
・憎い
・憎たらしい

・憎悪(ぞうお)

・嫌悪(けんお)

・忌ま忌ましい



[嫌いだ]
・嫌(きら)いだ
・嫌(いや)

・嫌う
・忌み嫌う
・唾棄する

・嫌悪(けんお)する

・嫌がる
・嫌々する

・毛嫌いする

・好かない
・好きになれない

・気に入らない



[敬遠する]
・忌避する
・敬遠する
・遠ざける
・距離を置く

・遠慮する
・差し控える、
・控える





[じれったい]
・じれったい

・もどかしい


・いらいらする
・いらだつ
・いらだたしい

・むしゃくしゃする

・やきもきする







[
うんざりだ]
・うんざり

・飽き飽き
・飽きる

・嫌気が差す
・嫌になる

・食傷気味


・辟易(へきえき)

・倦()み疲れる
・倦()

・聞き飽きる
・耳にたこができる

・うっとうしい



[自棄になる]
・自棄(やけ)になる

・自暴自棄

・やけくそになる

・やけのやんぱち

・投げ遣りになる



[ふてくされる]
・ふてくされる
・やさぐれる





[狂っている]
・気が狂う
・狂う

・気が触れる
・おかしくなる

・正気を失う

・変調を来す






[落ち込む]
・落ち込む
・落胆する
・気落ちする

・沈む
・沈み込む

・意気消沈する

・凹む(へこむ)

・肩を落とす
・項垂れる(うなだれる)

・気が滅入る(めいる)

・しょげる
・しょげかえる

・ふさぎこむ

・しょんぼりする



[冴えない]
・冴えない顔
・浮かない顔
・しけた顔
・不景気な顔

[生彩を欠く]
・生彩を欠く
・キレがない
・パッとしない

[振るわない]
・振るわない

・不振だ

・調子がよくない
・リズムに乗れない

[イマイチだ]
・今一つだ
・イマイチだ
・物足りない

[生気がない]
・生気がない
・生き生きとしていない

・元気がない



[体が重い]
・体がだるい
気怠(けだる)

・体がきつい
・体がしんどい
・体が辛(つら)

・体が重い

・かったるい


・倦怠感がある

・体調がよくないい
・体調がすぐれない

・疲れている
・疲れ気味
・疲労感がたまっている

・やる気が出ない

・だらけている





              

http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif