敬語
(更新:25/08/27)
http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif

 



敬語は、尊敬語、謙譲語、
丁寧語の三つに分類できる。
K
は謙譲語。
T
は丁寧語。
K
Tを付してないの
は尊敬語。

[  ]は、ふつうの言い方。
青の部分は敬語にする場合
の決まった形。




語句、
助動詞、接頭語



[する]
・される
・なさ
・しなさる
・し(たま)

・致すK

・し
ますT


[居る(いる)]
・いらっしゃる

・居る(おる)K

・居()
れる
※、この場合、KSは全
体としてはSとなる。



[行く]
・いらっしゃる
・行か
れる
行きますT

・参るK
・参り
ますKT

・参ら
れる
※、この場合、KSは全
体としてはSとなる。


伺いするK
伺い致すK

・参上するK


[来る]
・いらっしゃる
・来
られる



[言う]
・言われる
・仰る(おっしゃ)

・申すK
・申し上げるK



[もらう]
・頂くK
・頂戴するK

[送ってもらう]
・送って頂くK


[くれる]
・下さる

[送ってくれる]
・送って下さる



[見る]
・御覧になる
・見られる

・拝見するK



[帰る]
帰りになる
・帰られる
・帰りなさる


[送る]
送りするK
送り致すK
送り申し上げるK



[食べる]
・召し上がる

・頂くK


[着る]
・召す
・召さ
れる
召しになる


[思う]
・存じますKT



[知る]
・存じていますKT
・存じ上げてい
ますKT



[〜だ]
・〜ですT


10
[こっち、あっち、どっち]
・こちらT
・あちらT
・どちらT


[]
・ただいまT
・今日(こんにち) T


[どう]
・いかがT


11
接頭語

T
手紙T
変わりT

()意見

()K

(せっ)K


12
人称

・私(わたくし) K
(わたくし)
K
・小生K
(せっ)K
・我が輩K

・私
どもK

・あなた
・君(きみ)
・そなた
・貴方(きほう)
・貴殿(きでん)

()K









相手が二方ある場合
の言い方

まわりの方が迷惑致します
のでお静かにして下さい。


(
×まわりの方の迷惑にな
ますので、)
(
×まわりの方がご迷惑な
さいます
ので、)


※、相手が二方向ある場合、
一方に向けて一方のこ
とを言う場合は、後者の
動作は謙譲語にする。




誤解を生む言い方は
避けること

・行かれた
・お行きになった


は、頭がイカレた、亡くなった
などの誤解を生むので、使用
は避けて、「いらっしゃった」
「行きました」を用いる。




              

http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif