〔 〕はフルネーム。その下は、分類される派・出身国(→はのちに活躍した国)、没年(享年)。※はコメント。
その作曲家の知られた曲を、楽曲のジャンル名のあとに付しました。(いまだ網羅はしていないので、今後追加記入していく予定。) 赤はクラシック史上の知られた傑作。青は秀作。深紅はその旋律が世間によく知られている作品や楽章。★は癒やしの名品・佳品。〜〜はおすすめの名品・佳品。
ベルリオーズ
(エクトル・ベルリオーズ)
フランス。
〜1869。
交響曲
(全4曲)
「幻想交響曲」(全5楽章・52分余り)
第1楽章「夢、情熱」★( 1
)
第2楽章「舞踏会」( 1 )
第5楽章「ワルプルギスの夜の夢」( 1 )
歌曲
「ファウストの劫罰」
「ラーコッツィ行進曲」
(=ハンガリー行進曲)
「妖精の踊り」
「鬼火のメヌエット」
歌曲集
(全6曲)
「夏の夜」
オペラ
「ベンヴェヌート・チェッ
リーニ」序曲
(=「ローマの謝肉祭」序曲)
宗教音楽
「レクイエム」
「テ・デウム」
シェーンベルク
(アルノルト・シェーンベルク)
オーストリア→アメリカ。
〜1951(77歳)。
《管弦楽曲》
弦楽六重奏曲
「浄夜」★( 1 )
弦楽四重奏曲
(全4曲)
1番
2番
弦楽三重奏曲
(全1曲)
作品45
管弦楽曲
「浄夜」(※オーケストラ版)
「室内交響曲」
1番
2番
「管弦楽のための変奏曲」
「五つの管弦楽曲」
室内楽曲
「ヴァイオリンのためのピ
アノ独奏付き幻想曲」
《協奏曲》
ピアノ協奏曲
(全1曲)
作品42( 1 )
ヴァイオリン協奏曲
(全1曲)
作品36( 1 )
《その他》
ピアノ独奏曲
「5つのピアノ曲」
「6つの小さなピアノ曲」
ピアノ組曲
作品25「プレリュード」
交響詩
「ペレアスとメリザンド」
合唱曲
「グレの歌」
前奏曲★( 1 )
「ワルシャワの生き残り」
歌劇
「モーゼとアロン」(※未完)
歌曲集
「月に憑かれたピエロ」
「架空庭園の書」
スメタナ
(ベドルジハ・スメタナ)
チェコ。
〜1884。
連作交響詩
「我が祖国」
第2曲「モルダウ」( 1 )
歌曲
「売られた花嫁」
序曲
フランク
(セザール・フランク)
ベルギー→フランス。
〜1890。
※フランス近代音楽の父。
交響曲
ニ短調
室内楽曲
ヴァイオリン・ソナタイ長調
第4楽章
ピアノ三重奏曲嬰ヘ短調
弦楽四重奏曲ニ長調
ピアノ曲
前奏曲「コラールとフーガ」
ピアノと管弦楽のための変奏曲
「交響的変奏曲」
ヴァイオリンソナタ
イ長調
第4楽章
交響詩
「アイオリスの人々」
「プシシェ」
オルガン曲
「三つのコラール」
歌曲
宗教音楽
ミサ曲「天使の糧」
フォーレ
(ガブリエル・フォーレ)
フランス。
〜1924(79歳)
※パリ音楽院院長を務めるなど、フランスの近代音楽の発展に貢献した。
歌曲集
「3つの歌」
第1曲「夢のあとに」★( 1 )
「2つの歌」
第2曲「月の光」★( 1 )
管弦楽曲
「パヴァーヌ」★( 1 )
組曲
「ペレアスとメリザンド」
「シチリアーノ」★
室内楽曲
ヴァイオリンナタ
第1
ピアノ四重奏曲
第2
ピアノ曲集
「舟歌」(全13曲)
1番
即興曲(全5曲)
3番
夜想曲(全13曲)
4番
ミサ曲
「レクイエム」(全7曲)
第4曲「ピエ・イェズ」
第7曲「イン・パラディスム」( 1 )
ボロディン
(アレクサンドル・ボロディン)
ロシア。
〜1887。
オペラ
「イーゴリ公」
挿入曲「韃靼人の踊り」★( 1 )
交響詩
「中央アジアの草原にて」
交響曲
2番「勇士」
弦楽四重奏曲
第2番
第3楽章「夜想曲」
リムスキー=コルサコフ
(ニコライ・リムスキー=コルサコフ)
ロシア。
〜1908。
※ロシア国民楽派「五人組」の一人で、オーケストラの魔術師と称された。
交響組曲
「シェエラザード」
(全4楽章)
第3楽章「若い王子と
王女」( 1 )★
第1楽章「海とシンドバッドの船」
歌劇
「皇帝サルタンの物語」
間奏曲「熊蜂の飛行」( 1 )
(※のちにピアノ独奏曲に編曲)
「サトコ」
第4場アリア「インドの歌」
「雪姫」
序曲「道化師の踊り」( 1 )
「プスコフの娘」
管弦楽曲
「スペイン奇想曲」( 1 )
序曲「ロシアの復活祭」( 1 )
ロシアの主題によるシ
ンフォニエッタ( 1 )★
(※弦楽四重奏曲の最初
の3楽章を編集したもの。)
交響曲
(全3曲)
2番「アンタール」
※のちに交響組曲に編纂。
1番
3番
※、他者作品の編曲
ムソルグスキー交
響詩『禿山の一夜』
ムソルグスキー組
曲『展覧会の絵』
ムソルグスキーオペラ『ボ
リス・ゴドゥノフ』
レスピーギ
(オットリーノ・レスピーギ)
イタリア。
〜1935。
(更新:25/07/26)
交響詩
ローマ三部作
「ローマの噴水」
「ローマの松」
「ローマの祭り」
組曲
「リュートのための古風
な舞曲とアリア」
第3組曲
第3曲「シチリアーナ」
バレエ音楽
「鳥」
エルガー
(エドワード・エルガー)
イギリス。
〜1934。
(更新:25/07/26)
小品
「朝のあいさつ」★( 1 )
行進曲
「威風堂々」
第1( 1 )
サン=サーンス
(カミーユ・サン=サーンス)
フランス。
〜1921(86歳)。
(更新:25/07/26)
組曲
「動物の謝肉祭」
第13曲「白鳥」★( 1 )
交響曲
(全7曲)
3番
ピアノ協奏曲
(全5曲)
4番
5番「エジプト風」
3番
マスネ
(ジュール・マスネ)
フランス。
〜1912。
(更新:25/07/26)
オペラ
「タイス」
(全3幕)
第2幕の場の間
間奏曲(タイスの
瞑想曲)★
ヴァイオリン独奏と
オーケストラに
る演奏( 1 )
「ル・シッド」
(全4幕)
第2幕第2場冒頭
バレエ音楽(全9曲)
第2曲「アンダルーサ」
第3曲「アラゴネーズ」
「マノン」
(全5幕)
「ウェルテル」
(全4幕)
管弦楽
組曲
4番「絵のような風景」
6番「おとぎの国の風景」
7番「アルザスの風景7(3)」
歌曲
「エレジー」
ピアノ・チェロに
よる演奏( 1 )
ヨハン・シュトラウス二世
オーストリア→ウィーン。
〜1899。
ワルツ
「美しく青きドナウ」★( 1 )
「春の声」★( 1 )
「ウィーンの森の物語」
「我が人生は愛と喜び」
「皇帝円舞曲」
「朝の新聞」
「ウィーン気質」
「南国のバラ」
「千夜一夜物語」
ポルカ
「トリッチ・トラッチ・ポルカ」
「雷鳴と稲妻」
「観光列車」
「アンネン・ポルカ」
「ピチカート・ポルカ」
「狩り」
「ハンティング・ポルカ」
「ハンガリー万歳」
オペレッタ
「こうもり」
序曲
「千夜一夜物語」
間奏曲★
「ジプシー男爵」
序曲
リヒャルト・シュトラウス
ドイツ。
〜1949(85歳)。
交響詩
「ツァラトゥストラはかく語りき」
冒頭( 1 )
「英雄の生涯」
「死と変容」
「ドン・ファン」
「ドン・キホーテ」
「マクベス」
「ティル・オイレンシュピ
ーゲルの愉快ないたずら」
交響曲
(全4曲)
「アルプス交響曲」
オペラ
「影のない女」
「薔薇の騎士」
「サロメ」
「エレクトラ」
「平和の日」
「アラベラ」
「ナクソス島のアリアドネ」
サティ
(エリック・サティ)
フランス。
〜1925(59歳)。
ピアノ曲
「ジュ・トゥ・ヴ」★( 1 )
「ジムノペディ」
第1番★( 1 )
「グノシエンヌ」
第1番( 1 )
「ヴェクサシオン」
「ピカデリー」
室内音楽
「家具の音楽」
バレエ音楽
「パラード」
管弦楽組曲
組曲「パラード」
パッヘルベル
(ヨハン・パッヘルベル)
バロック中期・ドイツ。
〜1706。
カノン
「カノンニ長調」
第1曲★( 1 )
スカルラッティ
(ドメニコ・スカルラッティ)
バロック後期・イタリア→スペイン。
〜1757。父のアレッサンドロ・スカルラッティも作曲家。
※、鍵盤の魔術師。
チェンバロソナタ
マリア・マグダレーナ・バ
ルバラ王女のための練習曲
(全555曲)
L23「狩り」★( 1 )
L.104( 1 )
L22( 1 )
L.449
L.382
L.366
L.413
L.430
オペラ
「オッタビア」
教会音楽
ミサ曲ト短調「マドリッド・ミサ」
アルビノーニ
(トマゾ・アルビノーニ)
バロック後期・イタリア。
〜1751。
5声の協奏曲集
(全12曲)
「オーボエ協奏曲ニ短
調」作品9-2
第2楽章★( 1 )
「オーボエ協奏曲ト短
調」作品9-8★
「ヴァイオリン協奏曲ヘ長
調」作品9-10
「ヴァイオリン協奏曲ニ長
調」作品9-7
「ヴァイオリン協奏曲変ロ
長調」作品9-1
6つのシンフォニアと
6つの五声の協奏曲
「5声のソナタ(シンフォニア)」
第1番ト長調
器楽作品
「弦楽とオルガンの
ためのアダージョ」
(※後世におけるレモ・ジャ
ゾットによる模作とさ
れている)★( 1 )
ウェーバー
(カール・マリア・フォン・ウェーバー)
ロマン派初期・ドイツ。
〜1826(39歳)。
オペラ
「魔弾の射手」
序曲
プッチーニ
(ジャコモ・プッチーニ)
イタリア。
〜1924。
オペラ
「蝶々夫人」
アリア「ある晴れた日に」
「ジャンニ・スキッキ」
アリア「私のお父さん」
ホルスト
(更新:25/09/27)
(グスターヴ・ホルスト)
イギリス。
〜1934(59歳)。
管弦楽曲
組曲「惑星」
(全7曲・52分余り)
第1曲「火星」( 1 )
第4曲「木星(ジュピター)」( 1 )
第5曲「土星」( 1
)
第2曲「金星」
第3曲「水星」
第6曲「天王星」
第7曲「海王星」
組曲
「吹奏楽のための第1組
曲変ホ長調」
第3楽章「マーチ」
「吹奏楽のための第2組
曲ヘ長調」
第1楽章「マーチ」
「セントポール組曲」
第1楽章
第4楽章
合唱音楽
「イエスの讃歌」
ヤナーチェク
(レオシュ・ヤナーチェク)
チェコ。
〜1928。
管弦楽曲
「シンフォニエッタ」
ハチャトゥリアン
(アラム・ハチャトゥリアン)
ロシア。
〜1978。
バレエ曲の挿入曲
「剣の舞」
マスカーニ
(更新:25/09/27)
(ピエトロ・マスカーニ)
イタリア。
〜1945(82歳)。
オペラ
(全15曲)
「カバレリア・ル
スティカーナ
(田舎騎士道)」
(全1幕)
間奏曲★( 1 )
「友人フリッツ」
(全3幕)
間奏曲( 1 )
第2幕『さくらん
ぼの二重唱』
第3幕『おお愛よ、
美しい心の光』
オルフ
(カール・オルフ)
ドイツ。
〜1982(87歳)。
オペラ
「賢い女」
世俗カンタータ
「カルミナ・ブラーナ」
「アフロディテの勝利」
モンテヴェルディ
(クラウディオ・モンテヴェルディ)
バロック初期・イタリア。
〜1643。
※イタリア歌劇の祖。
オペラ
「オルフェオ」
声楽曲
「聖母マリアの夕べの祈り」
第1曲「神よ、わが助けに 主
よわれを助けに」
ボッケリーニ
(ルイジ・ボッケリーニ)
古典派・イタリア。
〜1805。
弦楽五重奏曲
ホ長調
第3楽章「メヌエット」★( 1 )
チェロ協奏曲
第9番変ロ長調
グルック
(クリストフ・ヴィリバルト・グルック)
古典派・ドイツ。
〜1787。
オペラ
「オルフェオとエウリディーチェ」
間奏曲「精霊たちの踊り」★( 1 )
パガニーニ
(ニコロ・パガニーニ)
イタリア。
〜1840。
ヴァイオリン協奏曲
(全6曲)
2番
第3楽章「鐘」
ヴァイオリン曲
「24の奇想曲」
サラサーテ
(パブロ・デ・サラサーテ)
スペイン。
〜1908。
ヴァイオリン曲
「ツィゴイネルワイゼン」( 1 )
グノー
(シャルル・グノー)
フランス。
〜1893(63歳)。
※、優美な旋律と洗練された落ち着いた情緒に満ち、その後のフランスのオペラや歌曲に大きな影響を与えた。
オペラ
「ファウスト」
「ロメオとジュリエット」
交響曲
(全2曲)
2番
第1楽章
1番
第1楽章
管弦楽曲
「セレナーデ」( 1 )
「操り人形の葬送行進曲」( 1 )
(※アルフレッド・ヒッチコックのテレビシリーズでテーマ音楽に用いられて有名。)
室内音楽
「9つの管楽器の
ための小交響曲」
(全4楽章)
第1楽章
劇音楽
「ジャンヌ・ダルクのミサ」
ミサ曲
「アヴェマリア」
(=グノーのアヴェマリア。
※J・S・バッハの曲をもとに作曲。)
声楽曲のぶん( 1 ・歌:ジャ
ッキー・エヴァンコ)
チェロとピアノのための
二重奏曲★( 1 )
オラトリア
「贖罪」
宗教音楽
「レクイエム ハ長調」
ロドリーゴ
(ホアキン・ロドリーゴ)
スペイン。
〜1999。
協奏曲的作品
「ギターと管弦楽のための
アランフエス協奏曲」
(全3楽章)
第2楽章( 1
)
|