・青字の書は、重要な、あるいは、研究者必携の本。
・「」は、学術論文や、ある本の中の文章。
< 日本―1-2 >
ロシア文学の翻訳・研究家
池田 健太郎
ロシア文学者、翻訳家。チェーホフの作品の翻訳や研究で知られた。1929〜1979。元東大助教授。
<ドストエフスキーの著作
の翻訳>
「罪と罰」
(中央公論社)
「悪霊」
(中央公論社)
「カラマゾフの兄弟」
(中央公論社)
<ドストエフスキー関係
の著作の翻訳>
『ドストエーフスキイの
三つの恋』
(マーク・スローニム著。
角川書店1959年初版。)
北垣信行
(きたがき・のぶゆき)
ロシア文学者、翻訳家。1918〜1981。元東京大学教養部教授。
<ドストエフスキーの著作
の翻訳>
「貧しき人びと」
(旺文社文庫)
「罪と罰」
(講談社)
「白痴」
(講談社)
「未成年」
(講談社)
「カラマーゾフの兄弟」
(講談社)
中山 省三郎
(しょうざぶろう)
ロシア文学者、翻訳家、詩人。1904〜1947。
『ドストイェフスキイ評伝』
(三笠書房刊『ドストエーフスキイ全集』の巻24。『ドストエーフスキイの生涯』として、 三笠書房1936年初版。 改訂版として、『ドストイェフスキイ』が世界文学社より1946年初版。)
<ドストエフスキーの著作の翻訳>
「カラマーゾフの兄弟」
(角川文庫。
1953〜1954年初版。)
「白痴」
(角川文庫)
新谷 敬三郎
(あらや)
ロシア文学者。元早稲田大学部露文科教授。1921〜1995。
元「ドストエーフスキイの会」代表。
『ドストエフスキイの方法』
( 海燕書房1974年初版。)
「バフチンとドストエフスキー」
〔『特集=ドストエフスキーその核心』( ユリイカ詩と批評6月号。青土社1974年初版)に所収。〕
『ドストエフスキイと日本文学』
( 海燕書房1976年初版。 )
鼎談「ドストエフスキーの世界 その文学と思想のあいだ」
〔『ドストエフスキー』(「理想」春季特大号・No.552。理想社1979年5月刊。)に所収。岩谷靖夫・内村剛介との鼎談。p122〜p162〕
『「白痴」を読む』
( 白水社1979年11月初版。)
『交錯する言語 ―新谷敬三郎教授古希記念論文集― 』
(名著普及会1992年3月刊)
「ロシア問題 ― 『未成年』の場合」
〔『ドストエフスキーを読む』( 佐藤泰正編。笠間書院1995年2月初版。)への寄稿論文。〕
<ドストエフスキー関係の著作の翻訳>
『ドストエフスキー論 ― 創作方法の諸問題』
( ミハイル‐バフチン著。冬樹社1968年初版。)
漆原隆子
(うるしばら・たかこ)
ドストエフスキー文学の研究家・ロシア文学者。早稲田大学露文科(大学院)卒。 元東北大学教養部助教授。1934〜1973。米川正夫のお弟子さんのお一人。
『ドストエフスキー ― 長編作家としての方法と様式 』
(思潮社1972年初版。)
木寺黎二
(れいじ)
ロシア文学研究家・文芸評論家。元早稲田大学露文科教授。1907〜1956。本名・松尾隆。
『ドストエフスキー文献考』
(三笠書房1936年刊。)
その年までの、日本・本国・欧米におけるドストエフスキーのテキスト・研究文献・書誌を紹介している。
「ドストエフスキイをめぐって」の中の発言。
〔埴谷雄高・中村真一郎との鼎談。『埴谷雄高ドストエフスキイ全論集』(講談社1979年初版)に所収。〕
「ドストエフスキー芸術」
(1986年刊文集「松尾隆」に所収。)
<ドストエフスキーの著作の翻訳>
『悲劇の哲学 ― ドストイェフスキーとニーチェ』
(小面孝作との共訳。三笠書房1939年刊。)
佐藤清郎
(せいろう)
ロシア文学者。元早稲田大学客員教授。1920〜。
『観る者と求める者 ― ツルゲーネフとドストエフスキー』
(武蔵野書房1993年初版。)
<ドストエフスキー関係の著作の翻訳>
『ドストエフスキーの初恋』
(ミハイル‐ニキーチン著。一橋書房1957年初版。)
『革命か神か ―ドストエフスキーの世界観―』
(クドリャフチェフ著。1969年刊。新潮社1971年初版。)
金子幸彦
ロシア文学者。元一橋大学教授。
『ロシヤ文学案内』 (岩波文庫別冊2。1961年初版。)の中の項「ドストエフスキー」。
<ドストエフスキー関係の著作の翻訳>
『生活のための闘い ―「罪と罰」について― 』
(ピーサレフ著。岩波文庫1954年初版。)
|