論者と著作()
(更新:24/10/29)
http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif



・青字の書は、重要な、あるいは、研究者必携の本。
・「」は、学術論文や、ある本の中の文章。


< 日本2 
ロシア文学の翻訳・研究家


清水 正
(まさし)
(
更新:24/10/29)

ドストエフスキー・宮沢賢治をはじめ、近代文学やアニメの研究家。1949〜。
雑誌「江古田文学」編集長、「д文学通信」編集発行人、д文学研究会主宰。元・日本大学芸術学部教授。

『ドストエフスキー体験』
(
私家版。1970年刊。)

『停止した分裂者の覚書』
(
豊島書房1971年刊。上書の増補改訂版。)
 
『ドストエフスキー体験記述』
(
私家版。1974年刊。)

『ドストエフスキー・中期二作品』
(
呼夢書房刊。) 

『ドストエフスキー初期作品の世界』
(
沖積舎1988年刊。)
『貧しき人々』『分身』『プロハルチン氏』『おかみさん』を中心に、『スチェパンチコヴォ村とその住人』までの小説に関する作品論。

『「悪霊」論 ― ドストエフスキーの作品世界』
(
Д文学研究会1990年刊。鳥影社1990年刊。)

『ドストエフスキー「悪霊」の世界』
(
鳥影社1991年刊。)

『「悪霊」の謎 ― ドストエフスキー文学の深層』
(
鳥影社1993年刊。)

以上、清水氏の『悪霊』論三部作。小説『悪霊』の内容の深層に関する清水氏のいくたの新説が 打ち出されている。

『ドストエフスキー「罪と罰」の世界』
(
創林社1986年刊。鳥影社1991年刊。)

『ドストエフスキー「白痴」の世界』
(鳥影社1991年刊。) 

『ドストエフスキーの暗号 ― 作品に隠された数々の神秘的符合から浮かび上がる<予言>とは?』
(日本文芸社1994年刊)
『罪と罰』『悪霊』を中心とした論。氏がこの時期まで打ち出してきた解釈や説を中心に、他に、この二作品にうかがわれる数字上の暗号の解釈、「踏み越え」という見方、『悪霊』のピョートル論、ドストエフスキーの作品にうかがわれる予言性、などを、述べ、論じている。
 
『宮沢賢治とドストエフスキー』
(
創樹社1989年刊。)

『ドストエフスキー&宮沢賢治』
(
編著。星雲社20015月刊。ドストエフスキーと宮沢賢治の研究情報ミニコミ誌「Д文学通信」1000号突破記念の研究論文集。〕

『志賀直哉とドストエフスキー』
(
鳥影社20039月刊。) 

『遠藤周作とドストエフスキー ― 『沈黙』と『真昼の悪魔』を読む』
(D
文学研究会200410月刊。)

『ウラ読みドストエフスキー 
(清流出版20065月刊。上記の『ドストエフスキーの暗号』を増補・改題したもの) 

『ドストエフスキー狂想曲(全七冊)
(
編著。呼夢書房19751979年刊。)

『ドストエフスキーの作品 (T・U・V・W)
(
呼夢書房19821985年刊。)

『清水正・ドストエフスキー論全集』
(
巻1〜巻11。2007年〜2021年刊。)



清水孝純 
(
たかよし)

ドストエフスキー文学・小林秀雄の研究家。1930〜。
現在、九州大学名誉教授。 元福岡大学教授(1992)、元九州大学教授(1976)

『ドストエフスキー・ノート ― 「罪と罰」の世界』
(九州大学出版会1981年初版。)

『道化の誕生 ― ドストエフスキーを読む』
(美神館1984年初版。)
「貧しき人々」〜「地下室の手記」の作品論。
 
『道化の風景 ― ドストエフスキーを読む』
(九州大学出版会1994年初版。)
五大長編論。

以上の二書で、清水氏は、ドストエフスキーの各小説の登場人物の言動や性格の特徴を、「
道化」という清水氏独自のタームを用いて、分析している。

「光と闇の二連画 ― ゾシマ versus大審問官」
〔『ドストエフスキーを読む』(佐藤泰正編。笠間書院1995年初版。)に所収。〕


『交響する群像 ― 『カラマーゾフの兄弟』を読むT』
(九州大学出版会19986月初版。)

『闇の王国・光の王国 ― 『カラマーゾフの兄弟』を読むU』
(九州大学出版会19999月初版。)

『新たなる出発  『カラマーゾフの兄弟』を読む V』
(九州大学出版会20016月初版。シリーズ「『カラマーゾフの兄弟』を読む」の完結編。)▲  

『『白痴』を読む―ドストエフスキーとニヒリズム』
(九州大学出版会20139月初版。)

ドストエフスキー『悪霊』の概要展望と深層構造
(鳥影社202295月初版。)



芦川進一
(
あしかわ)

ドストエフスキーの研究家。現在、河合塾専任講師(英語)。河合文化教育研究所研究員として、1987年以来、「ドストエフスキイ研究会」を主宰。

『ドストエフスキイと福沢諭吉 ― 隕()ちた「苦艾(にがよもぎ)」の星』
 (
河合文化教育研究所1997年初版。)

『ゴルゴタへの道: ドストエフスキイと十人の日本人』
(新教出版社刊。201110月刊。)
 


冷牟田 幸子
(
ひやむた・さちこ)

ロシア文学者。早稲田大学英文科卒。「ドストエーフスキイの会」会員。

『ドストエフスキー ― 無神論の克服』
(
近代文芸社1988年初版。)
主要作品論。ドストエフスキーとロシア正教、晩年の政治思想、など。

<ドストエフスキー関係の著作の翻訳>
『ドストエフスキーの「大審問官」』
(J.S.
ワッサーマン編。小沼文彦との共訳。1981年ヨルダン社初版。)



新城和一
(
しんじょう・わいち)

ドストエフスキー文学の研究家・フランス文学者。元法政大学教授。

『ドストイェフスキイ評伝』
(
洛陽社1915年初版。改訂版として、『ドストエフスキーの一生と芸術』 が、冬夏社より1921年初版。)
雑誌「白樺」に連載され、大正期の文学者たちのドストエフスキー理解に影響を与えた書。

『ドストイエフスキイ―人・文学・思想』 (
愛宕書房1943初版。上書の増補改訂版。)
   



http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif