○ 名言・170選 ○
ブログ「言葉に学ぶ」に投
稿した名言のうち、特に名
言だと思うぶんを、37項の
内容別に分けて、170ほ
ど選びました。
随時、追記・入れ替えなど、
更新しています。
★は、たいそう感銘を受け
たぶん。
一部、後ろの★で、その名言
を挙げた投稿記事にリンク
させています。

1
生やこの世界の
尊さや価値のこと
★
生より尊いものが、なにがあろう! なにもないのだ、なにも!★
[ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』より。]
人生にはたくさんの奇跡があると思うの。 ここにこうして生きていることも奇跡だし。奇跡にみんな気がついてないのよ。
[ダコタ・ファニング(アメリカの女優)]
君の命には、黄金なんて比べ物にならないほどの価値がある。
[ボブ・マーリー(ミュージシャン)]
★
朝目覚めたら、生きること、考えること、楽しむこと、愛することの特権について思いを馳(は)せよ。★
★ ★
[マルクス・アウレリウス(古代ローマの哲人皇帝)]
生への畏敬(いけい)こそ、倫理の根本原理をわたしに啓示するものである。それは、善は生命を維持し促進し高めることのうちにあり、それを破壊し損傷し妨げることは悪であるということだ。
※
・畏敬=かしこまって敬うこと。
・啓示する=示す。
[シュバイツァー]
★
人生は無尽蔵の価値を基底とする。何らかの意味においてこの宝庫に参(さん)じ、これをひらき人生をゆたかにすることにおいて、生きていく道の意味がある。★
★
※
・を基底とする=基本に持つ。
・参ずる=参る。そこに行く。
・道=人生行路。
[天野貞祐(哲学者)]
2
期待し過ぎずないこと、世界
への信頼・感謝のこと
幸福の最も大きな障害は、
過大な幸福を期待する事である。
[ベルナール・フォントネル
(フランスの思想家・劇作家)]
幸福とは今日もおひさまが昇ること
[バカボンのパパの言葉]
期待するよりも感謝することで
人生は大きく変わる。
[アンソニー・ロビンズ(アメリカの自己啓発書作家)]
★
神の存在を信ずること、人間の幸福はこの一語につきる。★
★ ★
[トルストイ]
3
夢・理想・目標、
希望、信念のこと
希望があるから前に進めるのだ。
[アレキサンダー大王(古代マケドニアの王)]
夢を見るから、人生は輝く。
[モーツァルト]
人間、夢と欲があるから努力するのとちゃうか。
(語注: 努力するのとちゃうか・=努力するのではないのか? 努力するのだ。)
〔杉原輝雄(プロゴルファー)〕
欲があるからこそ、命は輝く。欲を捨てたら、人生なんてつまらない。
〔植西
聰(カウンセラー・著述家)〕
あなたの夢は何か。あなたの目的とするものは何か。それさえしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるであろう。
[マハトマ・ガンジー]
もっといい人生、もっと素晴らしい世界が、地平線の彼方には広がっている。そう願い信じるからこそ、私たちは何度でも立ち上がってきた。
[フランクリン・ローズヴェルト(第32代アメリカ合衆国代大統領)]
理想を持ち、信念に生きよ。理想や信念を見失った者は、戦う前から負けているといえよう。そのような者は廃人と同じだ。
[織田信長]
成功を手にできないでいる人達は、自分の欲望を全く犠牲にしていない人達だ。もし成功を願うならば、それ相応(そうおう)の自己犠牲を払わなくてはならない。
[以上、ジェームズ・アレン(イギリスの著述家・詩人)]
4
健康・元気、
休養・ゆとりのこと
★
幸福はまずなによりも健康のなかにある。★
[G・W・カーチス(米のジャーナリスト)]
★
健康には自由がある。健康はすべての自由で第一のものである。★
[アミエル(スイスの文学者・哲学者)]
楽しく生きるには、健康でいることが大前提です。健康体でいることで、新しいことにチャレンジできたり、積極的に出かけたりとアクティブな思考になります。楽しく生きるには健康な体を維持することが大切なのです。
〔メディア「smartlog」より。〕
元気が一番、元気があれば何でもできる!
[アントニオ猪木]
『休めない』という人は、どこかで休息や睡眠を無駄な時間だと思っているところがあります。しかし、健康でなければ仕事はできません。『仕事のひとつとして、健康に投資する』という意識を持っていただきたい。『休むのも寝るのも仕事のうち』ということです。
[西田昌規(精神科医)]
できる人は上手に休む。
[猪俣武範(医師)]
栄養をとって運動をしても、精神状態が悪ければ病気を招きます。心をいつも健康な状態に保ちなさい。
[ジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教家・著述家)]
世界中で価値のあるものはただひとつ、活動的な魂(たましい)です。この魂(たましい)は誰にでも持つ資格があります。
[エマーソン(アメリカの思想家・詩人)]
わかるだろうか。人生に解決なんてないのだ。ただ進んでいくエネルギーがあるばかりだ。そういうエネルギーをつくりださねばならない。解決はその後(あと)でくる。
[アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(フランスの作家)]
元気とユーモアのない社会に明るい未来はやって来ない。
[ルミリオン(マンガ「僕のヒーローアカデミア」の登場人物)]

5
心の平安のこと
幸せを与えてくれるのは、富でも豪華さでもなく、穏やかさと仕事である。
[トーマス・ジェファーソン(第3代アメリカ合衆国大統領)]
快楽は肉体のある一点の幸福にすぎない。真の幸福、唯一の幸福、まったき幸福は、魂の全体の平穏な裡(うち)に存(そん)する。
※
・裡に=中に。
・存する=ある。
[ジョセフ・ジューベル(仏のモラリスト)の『パンセ』より。]
6
笑って明るく
前向きに生きること
★
常に明るさを失わず努力する人に神はちゃんと未来を準備してくれます。★★
[稲盛和夫(実業家)]
★
善きことを思い、善きことを行えば、人生は好転する。★★
[稲盛和夫(実業家)]
人にとって最も恐ろしいのは、惰性で日を送ることである。向上心があれば飽きることがない。仕事・生活の中に、向上の道を残さねばならない。向上を求めねばならない。
〔西堀
栄三郎(登山家)〕
★
栄養をとって運動をしても、精神状態が悪ければ病気を招きます。心をいつも健康な状態に保ちなさい。★★
[ジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教家・著述家)〕
★
心が明るいから、幸せへの感性も鋭くなる。しあわせを容易に発見するから、心がまた明るくなる、という循環をくり返すわけである。幸福な人とはみなそういうものなのであろう。★★★
[桜木健古(著述家)]
心暗きときは、すなわち遇(あ)うところことごとく禍(わざわ)いなり。眼(まなこ)明らかなれば途(みち)にふれて、目にふれるものはみな宝なり。
[空海]
※
・途(みち)にふれて=道すがら。
終始一貫、笑顔でとおすようにしてごらん。不運な人、体の弱い人は、ひとしお、笑いに努力するんだ。笑うにつれて、人生の幸福と幸運がどんどん開けてくるから‥‥。
[中村天風(実業家・思想家)]
どんな時にも人生前向き、肯定的になったら、いい事ばかりです。
[田中信生(牧師・カウンセラー)]
7
生を楽しむこと
★
やっぱり自分が楽しくないと、生きててもつまらないですよ。だから何でもいいから、自分のために喜びを見つけなさい。そうすると生きることが楽しくなりますよ。★
[瀬戸内 寂聴(作家)]
「生きること」に深刻になりすぎるな。 人生は楽しむためにある。
[高橋 歩(実業家・著作家)]
心の楽しみは良薬なり。
[『旧約聖書』より。]
★
人はいつも真面目くさってばかりいて、少しの楽しみもくつろぎも味わわずにいると、知らず知らずのうちに心を病んでしまう。★★★
[ヘロドトス(古代ギリシャの歴史家)]
★
幸せになりたいと願って幸せになれるものではない。大切なのは、常に楽しみ喜ぶ気持ちを持って暮らすことである。これこそが幸福を呼び込む秘訣だ。★★★
[洪自誠『菜根譚』より。]
悦(よろこ)びは人生の要素であり、人生の欲求であり、人生の力であり、人生の価値である。
(語注: ・悦び=喜び。 ・人生の欲求であり=人生において人が欲(ほっ)するものであり。)
[ヨハネス・ケプラー(17世紀のドイツの天文学者・聖職者)]

8
今のこと、
時間を大切にすること
人生において大切な時それはいつでもいまです。
[相田みつを(書家・詩人)]
時間だけは神様が平等に与えて下さった。これをいかに有効に使うかはその人の才覚であって、うまく利用した人がこの世の中の成功者なんだ。
〔本田
宗一郎(本田技研工業創業者)〕
常に現在の時間にしっかりしがみつけ。刻一刻過ぎて行く時間には、無限の価値がある。
〔ゲーテ〕
一流の人というのは、時間をリッチに使える人のことです。
[柴田励司(実業家)]
9
身近なこと、持ってい
るものを生かすこと
まずは自分の足元から始め、自分の幸福を築かなければならない。その結果、全体の幸福も生まれてくるだろう。
[ゲーテ]
足りないものを嘆くのではなく、今あるものを大いに喜ぶ。それが真に賢い者である。
[エピクテトス(古代ギリシャの哲学者)
10
過程のこと
★
終着点は重要じゃない。旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ。★★
[スティーブ・ジョブズ(実業家)]
★
目的地に到着するより、素晴らしい旅路をする方がよっぽどいい。★
[釈尊]
★
人生の目的は、すべてをやりとげることではなく、その一歩ずつの過程を愉(たの)しみながら、愛情のある暮らしを送ることにある。★★
[R・カールソン(アメリカの作家・心理療法士)]
11
幸福のこと
★
幸福は人生の意味および目標、人間存在の究極の目的であり狙いである。★
[アリストテレス]
幸せを数えたら、あなたはすぐに幸せになれる。
[ショーペンハウエル(哲学者)]
幸せを手に入れるんじゃない。幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ。
[甲本ヒロト(ミュージシャン)]
小さな幸せをたくさん集めましょう。大きな幸せがそうたくさんあるとは思えません。たくさんの小さな幸せを身近に拾ってご覧なさい。大きな幸せになりますよ。
[清水 雅(実業家)]
★
本当の幸福とは善行がもたらす喜びである。★★
[ベルグソン(フランスの哲学者)]
幸せの三要素は、自分自身が好きであること、よい人間関係を持っていること、人や社会に貢献していることです。
[アルフレッド・アドラー(オーストリア出身
の心理学者・精神科医)]

12
自分を敬い愛し、
大事にしていくこと
人はおのれ自身を愛することを学ばなければならない。
〔ニーチェ(哲学者)の『ツァラトゥストラ』より。〕
自分を蔑(さげす)まない。その一点で人生は開ける。
[為末
大(陸上競技選手)]
自分が尊いことを知らないでなにができますか。
〔北大路
魯山人(画家・料理家)〕
あるがままの自分を認め、受け入れ、愛することができてはじめて、人生の何もかもがうまく行き始める。
[ルイーズ・ヘイ(米のセラピスト)]
自分に対して最良の援助者になれ。
[サミュエル・スマイルズ(イギリスの作家・医者。著書『自助論』で知られる。)〕
自分が自分の最良のパートナーとなって、自分をいたわってあげたいです。
[蛯原友里(モデル)]
13
自分らしく生き、得意
で好きなことをすること
己の分(ぶん)を知り、なるに任(まか)せて、それを愛せば、心の平穏(へいおん)は保(たも)てます。
(語注: ・分(ぶん)=分際(ぶんざい)。身の程。)
[ロマン・ロラン(フランスの作家)]
誰でも自分が本当に好きなことや、自分の個性や才能に根差(ねざ)したこと、そして、自分らしさを実現できる目標にだったら、自然に打ち込めるものなんだよ。
[リチャード・H・モリタ(実業家・著述家)]
虚栄心を満たすためではなく、本当にやりたいこと、本当に好きなことを見つけ、自己実現や上達するための日々の努力を、コツコツと積み重ねられる心境に達すれば、やがて等身大の自分であっても幸せになれます。
(語注: ・虚栄心=自分を良く見せようとする心。見栄(みえ)を張る心。)
[加藤諦三(社会心理学者・著述家)]
もっと楽しく暮らすには、好きなことをたくさんやり、嫌いなことを少なくすればよいのだ。
[ウィリアム・ニッケルズ(著述家)]
成功する人は、好きで得意なものを毎日しているから成功している。
[石井貴士(ココロ・シンデレラ代表取締役・作家)]
素晴らしい仕事をするには、本当に好きなことをやるしかない。
[スティーブ・ジョブズ(アメリカの実業家)]
自分のやりたいことを一所懸命にやり、それで人を助けることができれば幸せだ。
[野口英世(医師・細菌学者)]
14
自制・節度のこと
欲望と感情は人間性のバネである。理性はそれを統制し、調節するブレーキである。
[ヘンリー・シンジョン(イギリスの政治家・作家)]
自制心のない者に、自由はない。
〔ピタゴラス(古代ギリシャの哲学者・数学者)〕
★
心の師となるも、心を師とせざれ。★★
※
・心の師となるも=身勝手な自分の心を自制により正しい方向に導いていくことはあっても。
・心を師とせざれ=身勝手な自分の心にそのまま従わないように努めよ。
[仏典の中の言葉]
★
節度を知りなさい。時宜(じぎ)を心得なさい。それを学びなさい。★
※
・節度=行き過ぎのない適当な程度。
・時宜=適切な時に行うこと。行わない方がよい時は行わないこと。
[ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』より。]
15
もっと強くなること
★
弱い心を強くしなければならないのである。それが本当の解決法である。★★
[ひろ さちや(宗教評論家・仏教思想家)]
★
ほんとうの自由とは他人に振りまわされない芯(しん)の強さである。★
[ウェイン・ダイアー(アメリカの著述家)]
16
仕事・勤勉・奉仕のすすめ
★
職業はわたしたちの生活の背骨になる。背骨がなければ、人は生きていけない。仕事にたずさわることは、わたしたちを悪から遠ざける。くだらない妄想を抱くことを忘れさせる。そして、こころよい疲れと報酬まで与えてくれる。★★
[ニーチェ]
人間は仕事がないと、健康を損なうばかりでなく精神的にも退廃する。
[アダム・スミス]
自由ということは、無為閑散ということではない。それは時間を自由に用い得ることであり、仕事と行為とを選択し得ることである。
[ラ・ブリュイエール(フランスのモラリスト)]
★
努力をしても報われない奴(やつ)はいる。間違いなくいる。ただ成功した奴(やつ)は、必ず努力をしている。★
[長州力(プロレスラー)]
★
自分の思い通りにはならない。でも、ひとつひとつの決断や行動が、自分の人生をいい方向に変えていってくれる。★★
[アンジェリーナ・ジョリー(アメリカの女優)]
自分のやりたいことを一所懸命にやり、それで人を助けることができれば幸せだ。
[野口英世]
★
人間は生きている間に、充分仕事もし、充分生活も楽しんで置けば、安心して死なれるのではないかと思う。★
[菊池 寛(作家)]
わたしたちのつとめは、この素晴らしい世界になにか貢献すること。
[イブ・アーデン(アメリカの映画女優)]
★
多くの人々に幸せや喜びを与えること以上に、崇高で素晴らしいものはない。★★
[ベートーベン]
★
誰だって、ほんとにいいことをしたら、いちばん幸せなんだねえ。★
[宮沢賢治『銀河鉄道の夜』より。]

17
怠惰のこと
怠惰は、あらゆる悪徳の母である。
(語注: ・悪徳の母=悪徳を生み出すもとになるもの。)
[ソポクレス(古代ギリシャの劇作家)]
怠惰=悪魔が新しい罪の種子(しゅし)の実験をこころみ、主(おも)だった悪事の成長をはかる模範的な農場。
(語注: ・主だった=主な。その中でも中心となる。)
[A・ビアス(アメリカのジャーナリスト)の『悪魔の辞典』より。]
★
困難な課題に取り組み、望ましいことを求めて奮闘するとき、我々は正統な闘いをしているのであり、その直接的な報酬は、多くの悪徳から遠ざかっていられることだ。
[フィンセント・ファン・ゴッホ(画家)]
悪魔は我々を誘惑しない。悪魔を誘惑するのは我々である。
[G・エリオット(英の女流作家))
18
人と共に生きること
人間は孤立すると、自己を見失う。すなわち人間は、広い人間関係の中に、自(みずか)らのより大きく、より真実な自己を見出すのである。
[タゴール(インドの詩人)]
一人で生きようとする者は人として成功することはない。他人の心と通じなければ、心は枯れてしまう。自分の考えだけを聞き、他人からインスピレーションを得ることがなければ、心はしぼんでいくのだ。
[パール・バック(作家)]
愛するものや愛されるものを一人も持たなければ、心は死んでしまう。
[田辺聖子(作家)]
★
ただ一人でいること、神々なしにいること、それこそが死である。★
[ヘルダーリン(ドイツの詩人)]
19
出会い(邂逅)のこと
すべて真の生とは出会いである。
[マルチン・ブーバー(オーストリアの社会学者・宗教哲学者)]
20
愛のすすめ
★
愛があるところに人生がある。★★
[マハトマ・ガンジー]
★
地上の地獄とは愛のない生のことだ。★★★★
[ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』より。]
どうにも暇(ひま)をもてあましたら、誰かか、あるいはなにかを、愛するようにつとめることだな、ただなにかに熱中するのもよかろう。
[ドストエフスキー『未成年』より。]
何かを愛することだけが、あなたの人生を手にする出発点かもしれない。
[アリス・コラー(著述家)]
不幸に陥らない秘けつは、人を愛して、働くことだ。
[ヴィクトル・ユーゴー(フランスの文豪)]
愛と仕事は、人間に不可欠な営(いとな)みである。
[ジグムント・フロイト(オーストリアの精神医学者)]
どんな信念・信仰の人にとっても、およそ人間を生涯見捨てず、あらゆる不幸に際して常に慰めてくれるただ二つのものがある、仕事と愛、これである。
[カール・ヒルティ(スイスの法学者・思想家)]
★
愛なしに真の幸福はありえない。愛があれば完全な永続する不幸というものは決してないのだ。愛において最も感謝すべき点は、相手もまた愛をもってこたえてくれるということだけではなくて、愛し始めたとたんに自分自身の本質が強められ活気づけられるということだ。★★
[カール・ヒルティ(スイスの法学者・思想家)]
★
愛なしにはなにも認識できない。愛によって多くのものを認識できる。★★
[ドストエフスキー「メモノート」より。]
★
愛の悲劇というものはない。愛がないことのなかにのみ悲劇がある。★
[テスカ(フランスの作家)]
★
誠(まこと)に仁(じん)に志(こころざ)さば、悪(あ)しきことなし。★
※
・誠に仁に志さば=思いやりと愛の心を確かに持って相手に接するなら。
・悪しきことなし=相手との間によくないことは起こらない。
[孔子]
★
思い合う心があれば、かならず幸せに近づけると存じます。★
[ふみ(NHK大河ドラマ「花燃ゆ」のヒロイン)の言葉。]
いつの時代も変わらぬ幸福感とは何か。それは愛です。人を愛し愛されることは、人間にとって一番大切なことです。私たちは人を愛するとき、人生の真の喜びを感じるものです。愛ほど強く大きな幸福感は他にはありません。
[ドロシー・ロー・ノルト(家庭教育コンサルタント)]
★
愛される人は愛する人である。★
[山口洋子(作詞家)]
愛の欠如こそ、今日の世界における最悪の病(やまい)です。
[マザー・テレサ(人道援助の女性活動家)]
他人の利益をはかるように努めていると、苦しみの世界に行く因縁(いんねん)が消える。
[空海(平安時代初期の高僧)]
自分だけでなく仲間の利益を大切にすること。受け取るよりも多く相手に与えること。それが幸福になる唯一の道だ。
[アルフレッド・アドラー(心理学者)]
愛の実践とは、人を幸せにすること。愛の成果とは、自分の幸せ。
[本多時生(著述家)]
21
真心のこと
★
きっと そうだよ/いつかきっと/
真心が何かに変わるんだよ/★★
[馬場俊秀の曲「スタートライン」より。]
22
家庭、仲間のこと
家庭の幸福以上に大事なものはこの世の中にはなにひとつない。
[ドストエフスキーの書簡より。]
親しい人たちと、縁者たちと、愛する人たちと心を許しあって暮らす――これが天国だよ。
[ドストエフスキーの『未成年』より。]

23
女性の生き方のこと
よき妻、また、特によき母となること――これは女性の使命としては最高のものです。
[ドストエフスキーの書簡より。]
24
生の苦労や苦難のこと
どうせ生きているからには、苦しいのはあたり前だと思え。
[芥川 龍之介]
★
人の生涯に憂(うれ)いの伴わないことはありえない。憂(うれ)いと共にありながら、それどころか往々(おうおう)にしていくたの憂(うれ)いを持ちながら、しかも憂(うれ)いなしに生活していくこと、これこそ我々の修得すべき生活の技術なのだ。★
※
・憂い=心配や気かがり。
・往々にしていくたの=しばしば多くの。
[カール・ヒルティ(スイスの法学者・思想家)]
困難に直面した際、その課題や問題は、お前を打ち負かすために送られてきたのではない。お前を発展させ、向上させ、そして強くするために送られてきたのだ。
[ジョエル・オスティーン(米のプロテスタント宣教師)]
★
どんな場所でも苦難はある。人はそれによって不幸を幸福に変え、災いを転じて福(ふく)としなければならない。★
[サミュエル・スマイルズ(イギリスの作家・医者)の『自助論』より。]
すべての困難は、あなたへの贈り物を両手に抱えている。
[リチャード・バック(アメリカの飛行家・作家)]
人生の重荷は神の贈り物なので、バネにしなくてはならない。
[ヘレン・ケラー(社会福祉活動家・作家)]
すべての壁は扉(とびら)である。
[エマーソン(アメリカの思想家・詩人)]
25
この世の善悪(明暗)のこと
★
闇は光には絶対に勝てない。★
[横石 集(ハーモニーズのリーダー)]
★
大悪(だいあく)来(きた)れば、大善(だいぜん)来(きた)る。★
※
(=大きな悪がやってくると、大きな善もやってくることよ。)
[仏典の中の言葉]
26
物の見方・考え方のこと
ものの見方によってすべてが変わる。[荘子]
発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目を持つことなのだ。
[マルセル・プルースト(仏の小説家)]
★
物事を正しく見るたった一つの方法がある、それは物事の全体を見ることだ。★
[ジョン・ラスキン(イギリスの評論家)]
27
学ぶことと考えること
★
学びて思はざれば則(すなわ)ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則(すなわ)ち殆(あやう)し。★
※
・罔し=(その学んだことを)よくわかっているということにならない。
・殆し=独善に陥って危険である。
[孔子]

28
知識・知恵のこと
知識は愛であり光であり、未来を見通す力なのだ。
[アン・サリヴァン(アメリカの女性教育者・ヘレン・ケラーの家庭教師)]
我々の幸せはいつも知恵次第だ。
[ソポクレス(古代ギリシャの劇作家)]
29
幸福な人間のこと
★
それにしても、喜びと幸福は、なんと人間を美しくするものか! なんと心は愛にわき立つものか!★★★★
[ドストエフスキー『白夜』より。]
幸福な人間はつねに善良である。
[ドストエフスキー『未成年』より。]
★
幸福になりなさい――そうすれば、あなたは、立派になれるし、成功できるし、健康にもなれる。そして、他人に対しても、もっとやさしく感じ、やさしくふるまうことができるようになる。★★
[マックスウェル・マルツ(アメリカの美容外科医)]
30
人間のこと
人間はみな同じではないが、同じように尊重されるべきなのだ。
[マーガレット・サッチャー(英首相)]
★
すべての人には個性の美しさがある。★★
[エマーソン(アメリカの思想家・詩人)]
31
単純なもののこと
人生において大切なことは、簡単な言葉でしか表現できません。難解な言葉で説明する人は、結局わかってないんです。
[宮本 輝(作家)]
シンプルさというのは、すべての本物の気品(きひん)の基本である。
[ココ・シャネル(フランスのファッションデザイナー・企業家)]
もっとも単純なものは、もうそれだけで美しい。
[ドストエフスキー(ロシアの文豪)の小説『未成年』より。]
32
美のこと
美はあらゆるところにある。決してそれが我々の眼前に欠けているわけではなく、我々の眼がそれを認め得ないだけである。
[ロダン(彫刻家)]
美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ。
[ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(画家)]
美は幸福を約束するものにほかならない。
[スタンダール]
33
習慣のこと
習慣が人間生活の主導者であるのだから、人々はぜひとも、よい習慣を身につけるように努力するがよい。
[フランシス・ベーコン(イギリスの哲学者・政治家)]
人生はズバリ「習慣」です。習慣が変われば、間違いなく人生は変わります。
〔佐藤 伝『魔法の習慣』より。〕
習慣に早くから配慮した者は、おそらく人生の実りも大きい。
〔日野原 重明(医者)〕
人間の後半生は、ただ前半生に蓄積した習慣のみで成り立つ。
[ドストエフスキー『悪霊』より。]
実(じつ)のところ、失敗者と成功者のただ一つの違いは習慣の違いにある。
[オグ・マンディーノ(アメリカの作家)]
大切なのは、自分が悪い習慣を持っていることを認め、それを変える決意をし、その決意を実行することだ。
[アレクサンダー・ロックハート(作家・著述家)]
幸せを感じる習慣、気分よく過ごす習慣、愉(たの)しむ習慣、読書・学習の習慣、運動の習慣、よく考える習慣、夢や目標をもって努力する習慣、愛する人の幸せを考える習慣、自分を育てる習慣、幸せに暮らす習慣、・・・ 習慣はつくることができます。はじめは意識して心がけます。それを続ければ、だんだん慣れてきます。習慣になれば、自然にできるようになります。良い習慣は、少しずつ、人を成長させてくれるのではないでしょうか。
[本多時生(著述家)]
34
言葉のこと
いい言葉を使う習慣が、いい現象と共鳴していきます。「嬉(うれ)しいね、楽しいね、ありがたいね」 どんな小さなことにもこうした言葉を口にしていると、嬉(うれ)しいことや楽しいことやありがたいことが、どんどん起こっていきます。
〔佐藤 伝『魔法の習慣』より。〕
幸福な人生を歩んでいる人は、言葉の使い方を知っています。言葉は選んで使いなさい。言葉の選択一つで、人生は明るくも暗くもなるのです。
〔ジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教家、著述家)〕
いい言葉は、いい人生をつくる。
[斎藤茂太(精神科医・随筆家)]
幸せになるって簡単なんだよ。いつもニコニコして、いい言葉を使いな。それだけで幸せになれるんだよ。
[斎藤一人(実業家・著作家)]
優しい言葉一つで冬じゅう暖かい。
[東洋の諺]
35
戦争と平和のこと
戦争は地獄だぜ!
[映画「フルメタル・ジャケット」中の台詞]
人類は戦争に終止符を打たなければならない。それでなければ戦争が人類に終止符を打つことになろう。
[J・F・ケネディ]
戦争が始まった。海で陸で野獣のように殺し合う。安全な場所にいる者が他人をそそのかして戦わせる。
〔トルストイ(ロシアの文豪)〕
36
お金、経済のこと
★
真に重大な自由はただ一つです。それは経済的な自由なのです。★
[サマセット・モーム(イギリスの作家)]
よーく考えよー。お金は大事だよー。
[アメリカンファミリー生命保険のCMソングより。]
金をつかい、かつ貯金する人は、もっとも仕合(しあわ)せな人である。
(語注: ・仕合わせ=幸せ。)
〔サミュエル・ジョンソン(英国の文学者)〕
37
衣食住、
生活環境のこと
本当に気持ちのいい服は、人を自由にする。
[ユニクロのテレビCMより。]
居心地(いごこち)よい家は幸福の偉大な源である。これは健康と良心に次(つ)いで重要である。
[シドニー・スミス(イギリスの提督)]
★
土地が変われば、私たちはみんな元気になるだろう。土地が変わるということは、何もかもが変わるということだからね。★
[ドストエフスキー『虐げられた人びと』より。]