[事項]
意味が似ている諺
意味が反対の諺
内容別
(更新:25/08/25)
意味が似ている諺
□
・石橋を叩いて渡る
・転ばぬ先の杖
□
・猿も木から落ちる
・弘法も筆の誤り
・河童の川流れ
・天狗の飛び損ない
□
・果報は寝て待て
・待てば海路の日和あり
□
・後は野となれ山となれ
・旅の恥はかき捨て
□
・弱り目に祟り目
・泣き面に蜂
□
・後虻蜂取らず
・二兔追う者は一兔も得ず
意味が反対の諺
・善は急げ
⇔急がば回れ
・嘘つきは泥棒の始まり
⇔嘘も方便
・三人寄れば文殊の知恵
⇔船頭多くして船山に上る
・あばたもえくぼ
⇔坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
・渡る世間に鬼はない
⇔人を見たら泥棒と思え
内容別
(更新:25/08/25)
〈貴重な教訓や戒めを持つもの〉
・情けは人のためならず
・触らぬ神に祟り無し
・注意一秒怪我一生
・人間万事塞翁が馬
・天は自ら助くる者を助く
・習いは性となる
・身から出た錆
・自業自得
・好事魔多し
・案ずるより産むが易し
・善は急げ
・思い立ったが吉日
・下手な考え休むに似たり
・物にも時節
・腹八分目(はちぶめ)に
医者いらず
・口は禍(わざわ)いのもと
・多弁能なし
・苦あれば楽あり、
楽あれば苦あり
・可愛(かわい)さ余
って憎さ百倍
・ありがた迷惑
・多事(たじ)なること
無(なか)れ、
多事(たじ)なれば
憂(うれ)い多し。
・実(みの)るほど/
頭(こうべ)を垂(た)れる/
稲穂(いなほ)かな
・習うは一生
・笑う門(かど)に福
来(ふくき)たる
・罪を憎み、人を憎まず。
・時は金なり
〈意味深長なもの〉
・一芸は万芸に通ず
・一事が万事
・急がば回れ
・神は細部に宿る
|