用いたい語句
(更新:25/08/30)

http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif



用いたい語句
[1320選]
(更新:25/08/30)


内容別・形式別にまとめて、
各パートは10語を選び、現
在、132パートを挙げていま
す。(   )内は類似語を挙げて
いて、数には入れていません。
[
  ]は用例。

は特に使用したい語・表現。
は、意味や用法を確認した
い語・表現。




[社会・世界・人々]


・社会
(
世間、
俗世間、
俗界(ぞっかい)
この世)
・世界
(
この世界)
・宇宙
(
大宇宙)
・地球
・国際社会
・環境
(
周り)
・自然
(
自然界、
大自然)
・国
(
国内)
・人々
(
民衆、
人民、
国民)




[都会・田舎・街]


・都会
・田舎
(
地方)
・田園地帯
(
農村地帯、
山林地帯)
・工業地帯
・市街
(
繁華街、
中心街、
商店街)
・ビル街
(
オフィス街)
・住宅街
(
団地)
・公園
・広場
・空き地




[建物・店・施設]


・建物(たてもの)
(
)
・役所
・学校
・病院
(
医院)
・会社
(
企業)
・商店
(
デパート、
コンビニ)
・飲食店
(
レストラン、
食堂、
酒場、
バー、
スナック)
・交通機関
(
道路、
駅、
鉄道)
・旅館
(
ホテル)
・施設
(
公共施設)



[物品]


・物
(
物体)
・品物
(
物品、
(しな)
製品)
・機器
(
什器、
機具)
・生活用品
(
家庭用品、
生活用具、
家具、
調度品、
電化製品、
インテリア)
・寝具
・衣服
(
着物)
・書籍
(
本、
雑誌)
・文房具
・食べ物
・飲み物




[大自然]


・陸地
(
陸、
大地)
・海
(
海域、
海原(うなばら)
波、
津波、
砂浜、
海浜)
・空
・山
(
山岳、
山林、
ジャングル、
密林、
森、
林、
森林、
)
・丘
(
丘陵、
高台)
・野原
(
原っぱ、
平野部、
平地)
・河川
(
河、
川、
渓谷、
河口)
・湖
(
池、
沼、
湿地)
・砂漠
(
砂丘、
荒野)
・島嶼(とうしょ)
(
孤島、
離島)



[天体・気象]
・太陽
(
月、
明けの明星)
・大気
・雲
・雨
・霰(あられ)
(
(ひょう))
・雪
・雷
(
稲妻、
稲光)
・風
(
(あらし)
木枯らし)
・台風
(
竜巻)
・霧
(
(かすみ)
(もや))





[]


[間柄]
・家族
(
身内、
両親、
父、
父上、
母、
母上、
親子、
子供、
我が子、
息子、
夫婦、
夫、
主人、
妻、
嫁、
細君、
兄弟、
姉妹、
(おい)
(めい)
(しゅうと)
(しゅうとめ)
祖父、
祖母、
)
・親族
(
親戚、
叔父、
伯父、
叔母、
伯母、
従兄弟、
先祖、
子孫、
末裔)
・仲間
・恋人
・友人
・師
・弟子
・上司
・部下
・隣人
(
地域住民)



[老若男女]
・大人
・子供
・赤ちゃん
(
赤ん坊、
赤子)
・幼子
・少年
(
少女)
・学生
(
生徒、
児童、
園児)
・未成年
・青年
・中年
(
ミドル、
中高年)
・老人
(
高齢者、
シニア、
初老)



[身体の各部位]
・頭
(
首、
頭髪、
目、
鼻、
口、
耳、
頬、
(あご))
・胸
(
乳首、
乳房)
・腹
(
胴、
腰、
背中、
)
・手
(
腕、
肘、
掌、
手指)
・足
(
腿、
脹ら脛、
膝、
足指)
・皮膚
(
)
・骨
・脳
・肺
・内臓
(
胃、
小腸、
大腸、
腎臓、
膵臓)



[生き物]


・生物
(
生き物、
動植物、
生命体)

・動物
・植物
(
樹木、
花、
草、
草花)
・爬虫類
・両生類
・昆虫
・鳥類
・魚介類
・微生物
・ウイルス




[各分野]


・学問
・科学
・物理
・化学
・生物学
・医学
・歴史
・社会学
・地理
(
地学)
・語学
(
言語学)



・産業
・工業
・製造業
・商業
・運輸通信業
(
運送業)
・金融業
・飲食業
・農業
・漁業
・山林業
(
鉱業)



・経済
(
財政)
・貿易
(
交易)
・外交
・生産
(
製作)
・消費
・金融
・流通
・政治
・法律
(
法学)
・刑罰



・業界
・政界
・官界
・財界
・法曹界
・マスコミ界
・芸能界
・出版界
・教育界
・スポーツ界



・芸術
(
アート)
・音楽
・絵画
・彫刻
・建築
・映画
(
ドラマ)
・漫画
(
アニメ)
・演劇
・文芸
・話芸
(
落語、
コント、
物まね)



・夜
(
深夜、
夜更け、
深更、
(うし)三つ時)
・未明
・明け方
(
夜明け、
夜明け方、
(あけぼの)
しののめ)
・朝
(
早朝)
・午前中
(
昼前)
・昼
(
昼中、
日中、
正午)
・午後
(
昼過ぎ)
・夕方
(
夕刻、
夕暮れ時、
夕べ)
・宵(よい)
・晩
(
晩方)




[各事柄]

()


・態度
(
姿勢、
心掛け

心構え

心得(こころえ)
精神)
・生き方
・あり方
・物の見方
(
捉え方)
・受け止め方
・考え
(
思想)
・哲学
・道徳
(
倫理、
人倫、
モラル

徳目)
・真理
(
道理
)
・宗教
(
信仰)



・責任
・義務
・任務
(
責務、
務め)
・使命
(
ミッション、
天命)
・権利

(
権限、
特権)
・人権
・伝統

・継承
(
引き継ぎ、
伝承、
口承)
・風習
(
慣習、
しきたり)
・習慣




・知識
(
情報

データ)
・知恵

・事実
(
実際、
現実)
・経験
(
体験、
見識
)
・教養
・学習
(
学び、
勉強、
研究、
学問、
研鑽)
・教育
・指導
(
教導)
・管理
(
監視、
監督)
・統率
(
指揮)
・支配
(
統治)



・仕事
(
勤労、
労働)
・勤勉
・活動
・行動
(
実行、
実践
)
・成功
・創造
・反省
・改善
・工夫

(
創意工夫)
・感謝

(
報恩)



・余暇
・余裕

(
ゆとり)
・休憩
(
休み、
休養)
・憩い

(
(くつろ)
リラックス
)
・保養
・養生(ようじょう)

・睡眠
・食事
(
飲食)
・入浴
・排便
(
排泄)



・娯楽

(
道楽
楽しみ)
・遊び
・趣味
・ゲーム
・賭け事
・旅行
・スポーツ
(
運動、
体操)
・読書
・鑑賞
・園芸



・経過

(
推移)
・移り変わり
(
変遷)
・移行
・動向

(
趨勢(すうせい))
・動静
・成り行き

(
経緯(いきさつ)
経緯(けいい)
)
・行く末
(
将来、
未来、
今後)
・発端
(
出発点)
・途中経過
・結果
(
結末、
帰結
帰趨)




・束縛
(
拘束(こうそく)
制約

不自由)
・規制
(
けじめ

節度

分別(ふんべつ)
(わきま)え、
身の程

())
・規律

(
秩序)
・法律
(
決まり、
ルール)
・宿命
(
運命、
宿業)
・制御
(
コントロール)
・自制
(
克己、
慎み)
・自由
・自立
・自在
(
自由自在、
融通無碍(むげ))



・尊厳
(
重さ)
・かけがえのない

・人間味
(
人間性、
人間らしさ)
・人格
・徳
(
人徳、
人望)
・健康
・自分らしさ
・自然体

(飾らない
飾り気のない)
・マイペース
・自己流



・生き甲斐
・張り合い
・手応え
・甲斐
・遣()り甲斐
(
し甲斐)
・励み

[励みになる]
(
力付け、
元気付け、
勇気付け)
・刺激

・バネ
(
踏み台)
・糧(かて)

・肥やし



・意義
(
意味)
・価値

(
値打ち)
・支え
(
支柱)
・頼りとなるもの
・拠()り所

(
(よすが))
・基盤
(
土台)
・根幹
(
根底)
・基礎
(
基本)
・構成
(
構造、
骨組み、
枠組み)



・理由
(
原因、
所以(ゆえん)
)
・事情
((わけ))
・事由
・実情
(
現状、
情況)
・きっかけ

(
契機)
・引き金
(
トリガー)
・根拠

(
証拠、
裏付け

論拠、
証左)
・謂()われ

・筋
[筋を通す]
(
筋合い
)
・道理
(
理屈)
・証(あか)
(証明)



・理想
(
)
・願い
(
望み、
野望
)
・志
(
大志、
志望)

・目的
(
目標)
・手段
(
方法、
やり方、
仕方、
策、
方策)
・指針
(
方針
羅針盤、
基準、
規範、
ポリシー
)
・計画
(
プラン、
展望、
構想)
・予測
(
予想)
・目当て

(狙い)
・動機
・落とし所
・成果




・温床
(土壌)
・巣窟(そうくつ)
(
()まり場、
アジト)
・母体
・母
(
)
・要(かなめ)
(
核心、
(しん))
・基(もとい)
・源
(
(もと)
ルーツ)
・由来
(
由緒、
来歴、
()われ
)
・模範
(
お手本、
(かがみ))
・真髄
(
精髄、
神隨、
極意、
奥義、
エッセンス
)



・長所
・美点
・取り柄()

(持ち味)
・強み
・セールスポイント
(
十八番)
・利点
(
メリッ
)
・デメリット
・短所
・欠点
・弱点
(
弱み
)



・違い
(
相違、
差違)
・格差
・区別
(
識別)
・分け隔て
・見分ける
・分別(ぶんべつ)する
・差別
・偏見

(
色眼鏡
バイアス

偏り)
・先入観

・贔屓(ひいき)
(
依怙贔屓(えこひいき)
特別待遇)



・当然

・当たり前
・自明(明らか)
・言うまでもない
(
言わずと知れた、
言わずもがな

・元より
(
無論)
・暗黙の了解
・自然
・必然
・必要
(
必須)
・不可欠

(欠かせない)



()


・すばらしい
(
ワンダフル、
素敵、
ナイス、
グッド、
立派

見事

(すご))
・麗(うるわ)しい

・華(はな)やか
((はな)やぐ)
・和(なご)やか
(
和気藹々、
(むつ)まじい、
(なご))
・親しむ

(
なじむ)
・穏やか
・温厚
(
温和、
柔和)
・優しい
(
親切)
・おおらか

(鷹揚(おうよう))
・寛容

(
寛大)



・上品
(品がある
気品がある、
エレガント)
・垢抜けている

・洗練されている
・優雅((みやび)やか
・優美
・高雅
(
典雅)
・スマート

・粋(いき)
(
(おつ))
・良質
(
上質)
・クオリティの高い




・真面目
(
誠実)
・義理堅い
・礼儀正しい
・真心
(誠意)
・真剣
(
一所懸命、
懸命
)
・一途(いちず)
(
一本気、
()一本)
・純粋
(ピュア、
心が清い)
・実直
(
謹厳実直、
愚直
)
・素直
(
従順)
・正直



・まとも

・真っ当(まっとう)
・ちゃんとした
・正常
・普通
・平常
・通常
・通例
・普段
・健全




・陽気
(
明朗
朗らか
)
・明るい
(
ネアカ)
・快活
(
元気、
健康的)
・活発

(
精力的
活動的、
アクティブ

バイタリティ、
タフ)
・気さく

・人当たりがよい
・愛想が良い
(
愛嬌がある)
・面倒見がよい
(
世話好き)
・協調性
(
社交性、
外向的)
・人付き合いがよい



・仲が良い
(
仲良しだ、
円満だ)
・親しい

(
親密だ
仲睦(むつ)まじい、
親睦、
懇意にしている
)
・幼なじみ
(
竹馬の友)
・気の置けない

(
心安い)
・気心の知れた
・気が合う

(
馬が合う、
相性が良い

息が合っている、
呼吸が合っている、
息がぴったり、
コンビネーションがよい、
名コンビ)
・意気投合する
・阿吽(あうん)の呼吸
(
ツーカーの仲、
ツーと言えばカー)
・以心伝心
・心が通い合っている
(
相思相愛)



・情熱
(
熱意

熱情、
熱心、
親身(しんみ)
)
・意欲
(やる気)
・気概
(
覇気

心意気
★、
士気、
闘志)
・気合い

(ガッツ
気力、
根性
)
・意気盛ん
(
意気軒昂、
意気揚々)
・意気込み

・気負い
(
気負う)
・動機付け
(
モチベーション
)
・意志
(思い、
思惑)
・決意
(
覚悟)



・頑張る
(
精を出す、
精が出る)
・張り切る

・ハッスルする
・奮闘する
・発奮する
(
奮起する)
・励む

・努める
(努力する、
勤しむ)
・ベストを尽くす
(
全力を尽くす)
・尽力する

(挺身する)
・刻苦する




・克服する
(
乗り越える)
・決着
(
落着、
解決)
・打開

(打破
突破)
・解消する

(昇華する)
・気に入る
(
気に入らない)
・上手くいく

・享受(きょうじゅ)する
(
エンジョイする、
楽しむ、
味わう)
・専念する
(
打ち込む)
・慎(つつし)

(
自重(じちょう)する)



・認める
(
認知、
認可、
認容)
・受け入れる

・承認する
(
容認)
・引き受ける
・承諾する
(
快諾)
・了承する
・承知する
・甘んじる

(
甘受する)
・鵜呑(うの)みにする

・真()に受ける



・同意
・賛同
・賛意
・是認
・コンセンサス

(
合意、
意見の一致)
・支持
・賛成
・共感
・共鳴
・シンパシー




・整える
・ほぐす
・和(やわ)らげる
・癒()える
・ゆったりと構える、
悠然と構える
・寛(くつろ)

(
憩う)
・心が落ち着く
・気が紛(まぎ)れる

・癒()やす
・安らぐ




・豊か(豊富)
・豊饒(ほうじょう)
(
肥沃(ひよく))
・潤う(潤い)
・贅沢
・豪華(デラックス)
・豪華絢爛(けんらん)
・豪勢
・豪壮
・派手

・華美



・淡白
(
希薄)
・あっさり(さっぱり)
・さばさばしている
・地味

(目立たない)
・質素
・素朴

(朴訥(ぼくとつ))
・着実
(
地道

堅実)
・控え目
(
遠慮深い、
(つつ)ましい)
・謙虚
(
謙遜、
へりくだる、
謙譲)
・腰が低い
(
低姿勢)



・漲(みなぎ)
・滾(たぎ)
・迸(ほとばし)
(
しぶく)
・湛(たた)える

・滲(にじ)ませる
(
(にじ))
・映える
(
照り映える)
・浸(ひた)
(
(ひた))
・浸透する
・醸(かも)
(
(かも)し出す
)
・熟成する
(
成熟する)


()


・難癖(なんくせ)
を付ける

(言い掛かりだ)
・ケチを付ける
(文句を付ける、
いちゃもんを付ける、
因縁を付ける)
・粗(あら)探し

・挙げ足取り
(
言葉尻を捉える)
・取り立てて言う
(
とやかく言う
★、
いちいち言う)
・貶(けな)
(
(そし)る、
(なじ))
・目くじらを立てる
・非難する

・誹謗中傷する
・悪口を言う
(
悪く言う)



・仲が悪い
(
仲が良くない)
・反()りが合わない

(犬猿の仲、
水と油)
・不仲
(
仲違い、
不和
)
・確執(かくしつ)
(
しこりが残る

わだかまりを残す

遺恨

根に持つ
)
・ぎくしゃく
(ぎすぎす★、
しっくりいっていない)
・折り合いがつかない

(
齟齬(そご)
反目、
不協和音
)
・いざこざ
(いさかい
、一悶着(ひともんちゃく)
ごたごた

ごたくさ)
・争い
(
抗争)
・騒動

・トラブル
・事件
(
アクシデント

ハプニング

椿事(ちんじ))



・立腹
(
腹を立てる、
カッとなる
)
・カンカンになる
(
激怒、
憤る)
・むっとなる

(
むかっとくる、
むかつく)
・プンプンしている
・お冠

・むくれる
・機嫌が悪い
(
不機嫌

虫の居所が悪い、
機嫌を損ねる)
・癇癪(かんしゃく)
を起こす
・キレる
(
逆上する
)
・取り乱す



・嫌味(いやみ)
・嫌がらせ
・当て付け
(当て擦(こす)
(つら)当て
)
・意地悪
・冷淡
(
冷たい、
薄情)
・つれない

・邪険
・無()愛想
・愛想が無い
(
突っ慳貪(つっけんどん))
・素っ気(そっけ)ない
(
素気(すげ)ない)



・嫌味(いやみ)
・嫌がらせ
・当て付け
(当て擦(こす)
(つら)当て
)
・意地悪
・冷淡
(
冷たい、
薄情)
・つれない

・邪険
・無()愛想
・愛想が無い
(
突っ慳貪(つっけんどん))
・素っ気(そっけ)ない
(
素気(すげ)ない)




・過ち
(
過失、
しくじり、
失敗)
・ミス
(
エラー、
ケアレスミス)
・失態
(
やらかす)
・ヘマ
(
ドジ、
チョンボ)
・不始末
(
不祥事)
・不手際(ふてぎわ)

(不首尾)
・手違い
(
勘違い)
・落ち度
(
手落ち)
・粗相
(
手抜かり

不行き届き)
・魔が差す
(
魔が入る、
出来心)



・口実
・言い訳
(
弁解
言い逃れ
)
・愚痴
(
ぼやき、
泣き言、
繰り言、
世迷(よま)い言)
・不平

(
不満
不服)
・苦言
(
苦情

クレーム)
・小言
(
口うるさい、
うるさい、
口やかましい)
・戯()れ事

(冗談
戯言(たわごと)
)
・ジョーク
(
駄洒落、
地口(ちぐち)

軽口(かるくち)

ギャグ)
・ウイット

(
機知、
機転、
頓知)
・諧謔

(ユーモア、
ブラックユーモア)



・仰天する
(
たまげる

びっくりする)
・一驚する
・鳩が豆鉄砲を
(くら)ったよう

・目を見張る
・目を白黒させる
・目をぱちくりさせる
・呆(あき)れかえる
(
呆れる、
唖然となる、
呆然(ぼうぜん)となる、
茫然自失)
・呆気(あっけ)にとられる
(
あっけらかんと見とれる

開いた口が塞がらない)
・愕然(がくぜん)となる
・肝(きも)を潰(つぶ)



・うんざりだ
(げんなりする)
・閉口する
(辟易(へきえき)する)
・嫌になる
(
嫌気がさす、
飽き飽きする、
食傷気味)
・鼻につく
・興ざめする
(
鼻白む
★、
白ける、
引く
)
・しつこい
(
くどい、
執念深い、
粘着型)
・心外
(遺憾)
・期待外れ
(
幻滅だ)
・無念
(
残念)
・悔しい
(
口惜しい)



・ずぼら

(ルーズ)
・ぐうたら
・なまくら
・物臭(ものぐさ)

(無精(ぶしょう))
・だらしない
・堕落
(
自堕落)
・怠慢

(怠惰、
怠け、
懶惰(らんだ))
・無為
・呑気(のんき)
(
のんびり)
・しまりがない



・杜撰(ずさん)
・お粗末
・いい加減
・適当
・手抜き
(
粗雑)
・無責任

・でたらめ
(
でまかせ、
はったり)
・大風呂敷
(
大口、
広言、
大言(たいげん)壮語、
大洞(おおぼら)
豪語)
・いんちき
(
いかさま、
まやかし、
ごまかし、
ぺてん)
・八百長
(
やらせ)



・がさつ
・雑
・アバウト
(
大雑把)
・うやむや
・あやふや
・中途半端

・生(なま)半可
・どっちつかず
・優柔不断

・ぐずぐずする
(ぐず)



・ぞんざいに扱う
(粗末に扱う
粗略に扱う)
・疎(おろそ)

(等閑(なおざり)になる)
・蔑(ないがし)ろにする
・無視する
(
スルーする、
シカトする、
眼中にない)
・無関心
(
関心がない、
興味がない)
・放置する
(
ほったらかしにする)
・蚊帳(かや)の外に置かれる
・度外視する
・白い目で見る
(
白眼視する)
・冷遇する



・どんくさい
・とろい
・ダサい

・ヘタレ
・垢抜けない
・泥臭い

・無粋(ぶすい)
・野暮(野暮ったい)
・無骨(ぶこつ)

・田舎くさい



・下品
・品がない
・無作法

(礼儀知らず)
・卑(いや)しい
・野卑(やひ)
・下卑(げび)ている
・粗野(粗暴)
・俗悪
(
低俗、
卑俗)
・低劣
・ゲス



・気取る
・気障(きざ)
・かっこつける
・澄()ます
・勿体(もったい)ぶる

(体裁ぶる)
・気負う
(
気負い)
・気まずい

・バツが悪い
(決まりが悪い)
・間が悪い
・場が白けた



・我が儘(まま)

・自分勝手
(
身勝手、
勝手気儘(きまま))
・厚かましい

(図々しい
ふてぶてしい)
・さしでがましい
(
おこがましい)
・僭越
・身の程知らず
・恥知らず
(
厚顔無恥、
面の皮が厚い、
鉄面皮)
・お言葉ですが
(
言葉を返すようですが)
・口幅ったい



・ひねくれる
(
ねじくれる、
屈折している)
・いじける

・僻(ひが)
・すねる
(だだをこねる)
・卑屈

・卑下(ひげ)
・うじうじする
・憎まれ口を叩く
・旋毛(つむじ)曲がり
(
(へそ)曲がり、
天邪鬼)
・変わり者
(
偏屈者)




・疑わしい
・胡散(うさん)臭い
・いかがわしい
・心許(もと)ない

・覚束(おぼつか)ない
・ぎこちない
・頼りない

・心細い
・甲斐性のない
・不甲斐(ふがい)ない



・虚(むな)しい
・敢え無い
・儚(はかな)
・空虚
・無常
・あっけない
・不毛(ふもう)

・無駄
・砂上の楼閣
(
空中楼閣、
一炊の夢)
・机上の空論
(
絵に描()いた餅、
画餅(がべい))



・もどかしい

・じれったい
(
じらす)
・はがゆい
・やきもきする

・いらいらする
(
いらつく、
イラッとくる、
(いら)立たしい)
・ソワソワしている
・むしゃくしゃする
・癪(しゃく)

・辛気(しんき)くさい
・思うようにいかない



・プレッシャー
(
重圧、
圧迫)
・負担
(
重荷(おもに)
負荷)
・ストレス
・トラウマ
・後遺症
・心の傷
(
心的外傷)
・心労
・欲求不満
(
フラストレーション)
・ジレンマ
(
板挟み)
・葛藤



・心配
(
杞憂(きゆう))
・憂(うれ)

・懸念
(危惧)
・気掛かり

・気苦労
・取り越し苦労
・虞(おそれ)
・不安
・悩み
(
悩みの種、
苦悩)
・心痛




・しんどい
(きつい
(つら)い、
苦しい)
・やりきれない

・難儀だ
・やるせない
(
やるかたない)
・ややこしい
(
錯綜している)
・面倒くさい

(億劫)
・複雑
・煩(わずら)わしい

(煩雑、
煩瑣(はんさ))
・厄介だ

(面倒だ)
・手間(時間)が掛かる
(
手間取る)



・正当
(
正当化
)
・不当
(理不尽)
・無難(ぶなん)
(
妥当)
・まずまずの出来
・何とか出来た
・まがりなりにも

・当面
(当座)
・一時しのぎ
(
その場しのぎ、
その場限り、
おざなり、
間に合わせ

姑息(こそく)

弥縫(びほう))
・場当たり
(
行き当たりばったり)
・応急処置
・取り繕(つくろ)

(糊塗(こと)する)



・ありふれた
・ありきたりの
・よくある
(
どこにでもある、
ざらにある)
・目新しさのない
(
新鮮みのない)
・陳腐(ちんぷ)
・変哲もない
・平凡な
・凡庸
・月並み

・ベタ



・紋切り型の
・決まり切った
・ステレオタイプ

・型にはまった
・画一(かくいつ)
・金太郎飴
・お仕着せの

・押し付け
・一方的

・強制的



・異常
・尋常でない
・非常
・異例
・異様
・奇異
・奇怪
・妙
・大変
・ただならぬ

(ただごとでない)



・焚()きつける
・唆(そそのか)
(
けしかける
仕向ける

教唆(きょうさ))
・煽(あお)

(
扇動する)
・挑発する
・得意になる
(
得意がる)
・思い上がる

(
付けあがる)
・慢心
(うぬぼれ)
・天狗になる

・驕(おご)り高ぶる
(
傲慢、
高慢)
・偉そうだ
(
偉ぶる、
ふんぞり返る、
(あご)で使う)



・阿(おもね)

(
(へつら)
へいこらする、
へいへいする)
・お世辞を言う
(
胡麻をする
手をすりあわす、
おべっかを使う

おべんちゃらを言う)
・媚()びる

(()びへつらう、
()びを売る)
・煽(おだ)てる

褒めそやす、
褒めちぎる)
・持ち上げる

(
よいしょする)
・取り入る
(
気に入られようとする)
・機嫌を取る
・迎合する

(追従(ついしょう)する、
阿諛追従(あゆついしょう)
合わせる、
同調する

()々諾々、
付和雷同)
・妥協

・譲歩
(
譲る、
折れる
)



・干渉
(割り込む)
・介入
(
介在)
・邪魔

(邪魔立てをする)
・横槍を入れる
(
口出し)
・妨害

(妨げ、
ネック)
・迷惑

(迷惑行為、
ありがた迷惑)
・お節介

・ちょっかい
・世話
(
世話焼き)
・支援
(
援助、
手助け)



・疚(やま)しい

・邪(よこしま)
・邪悪な
・剣呑(けんのん)
・険悪な
・由々(ゆゆ)しき
・おぞましい

(忌まわしい)
・疎(うと)ましい
・忌ま忌ましい
・苦々(にがにが)しい



・気後れする

・気が引ける
・怯(ひる)
・怖()じ気()づく
・気圧(けお)される
・二の足を踏む

・腰が引ける
・及び腰になる
・引け目
(
劣等感)
・負い目



・胡散(うさん)臭い
・いかがわしい
・心許(もと)ない

・覚束(おぼつか)ない
・ぎこちない
・頼りない

・心細い
・不安
・甲斐性(かいしょう)のない
・不甲斐(ふがい)ない




・目に余る
・顰蹙(ひんしゅく)を買う
・眉を顰(ひそ)める

・手を焼く
・手に負えない
・始末に負えない

・手に余る
・鼻につく

・鼻持ちならない
・しびれを切らす




・みっともない
・はしたない
・浅ましい
・心ない

・あくどい
・あざとい

・阿漕(あこぎ)
・卑怯
(
卑劣)
・悪質
・陰湿



・未熟
(
未熟者)
・新米(しんまい)
(
駆け出し、
経験が浅い、
初心者、
慣れていない)
・不束(ふつつか)
・青二才
(
(くちばし)が青い、
ヒヨっ子)
・幼稚
(
幼い)
・稚拙
・拙(つたな)
(
拙劣)
・下手(へた)
・不得手(ふえて)
(
不得意、
得意でない)
・苦手



・不注意
(
不用意
)
・軽率
(
軽はずみ★、
軽々しい)
・短慮
(
浅慮(せんりょ))
・無思慮
・浅はか

(浅薄)
・軽薄

(
軽佻(けいちょう)浮薄、
不心得(ふこころえ))
・早計
(
性急(せいきゅう))
・早合点
(
独り合点、
早とちり、
早飲み込み、
勇み足)
・おっちょこちょい
(
そそっかしい)
・気が早い
(
短気、
気が短い)




[連体詞]


・とある街
・あらぬ疑いを掛けられる
・いらぬ世話
(
いらんことをする)
・単なる事件
・然(しか)るべき処置

・格好(かっこう)の機会
・絶好の機会
・全(まった)き心の平安
・異()な事を言う
・たいしたことはない

(
さしたる影響はなかった)


・とんだ災難
(
とんでもないこと)
・ひょんなことから
・歴(れっき)とした作品
・一廉(ひとかど)の人物
・一介の素浪人
・生え抜きの社員

・生粋の江戸っ子
・折り紙付きの才人
・名だたる名士
・最(さい)たるもの




[副詞・副詞句]


・随分
(
大いに、
大層、
かなり、
大分(だいぶ))
・殊(こと)の外
・甚だ
(
(すこぶ)る、
極めて、
(ごく)
(すご)く、
(いた))
・至って、
この上もなく、
途方もなく、
途轍(とてつ)もなく、
滅法)
・ひどく
(
恐ろしく)
・尽(ことごと)
(
全て)
・無闇(むやみ)
(
矢鱈(やたら)に、
(みだ)りに、
闇雲(やみくも))
・からきし
(
全く、
全然)
・とりわけ
(
(こと)に、
就中(なかんずく))
・只管(ひたすら)
(
一途(いちず)に、
ただもう、
無性(むしょう)に、
(もっぱ)ら、
(ひとえ))



・少々
(
少し)
・少しばかり
(
ほんの少し)
・ちょっと
(
ちょっとばかり、
ちょっぴり、
ちょびっと)
・些(いささ)
・わずかに
(
わずかばかり)
・多少
(
若干)
・心なしか
・かすかに
・ほんのりと
・どことなく
(
どことなしか)



・いきなり
(
不意に)
・頓(とみ)
(
(にわか)に、
急に)
・優(ゆう)

(十分に)
・疾()うに
(
(つと))
・頻(しき)りに
(
盛んに)
・畢竟(ひっきょう)

(とどのつまり、
要するに)
・大抵
(
大概、
大凡(おおよそ))
・強いて
(
敢えて)
・努めて
(
鋭意)
・挙(こぞ)って
(
挙げて)



・少なからず
・少なくとも
・必ずしも
・皆目
(
毛頭)
・少しも
(
ちっとも)
・況()して
(
(いわ)んや、
尚更(なおさら))
・なまじ

(
なまじっか)
・あたら
(
あったら)
・さだめし
(さぞや、
さぞかし)
・さしずめ

(取り敢えず、
今のところ、
差しあたり、
当面、
ともかくも)



・いみじくも
(
()しくも)
・正(まさ)しく
(
(まさ))
・実(じつ)
(
(まこと)に、
本当に)
・図(はか)らずも
(
端無(はしな)くも

思わず、
思いがけなくも、
ゆくりなくも)
・苟(いやしく)
(
(かり)にも)
・案の定
(
果たして)
・得()てして
(
往々にして)
・心から
(
こころより、
心底、
衷心(ちゅうしん)から)



・とつおいつ
・手取り足取り
・矯()めつ眇(すが)めつ
・伸()るか反()るか
・二進(にっち)も三
(さっち)
・のべつ幕なし
・のらりくらり
・のんべんだらり
・おっかなびっくり
・しっちゃかめっちゃか



・平然

(あっけらかんと
している)
悠然
・超然
・漫然

[漫然と生きる]
・毅然(きぜん)
[毅然とした態度]
・敢然
[
敢然と立ち向かう]
・猛然
・奮然
・厳然

・粛然(しゅくぜん)



・渾然(こんぜん)
[
渾然一体]
・漠然

・断然
・当然

・同然
・未然

[未然に防ぐ]
・依然
・自然
[自然に(と)よくなる]
・偶然
・必然



・整然
(⇔雑然)
・騒然
・突然
(忽然(こつぜん)、
豁然(かつぜん)
)
・公然
[公然の秘密]
・憮然(ぶぜん)

[憮然とした表情]
・燦然(さんぜん)

[
燦然と輝く]
・歴然
[歴然としている]
・判然
[判然としない
]
・釈然、
[釈然としない
]
・間然(かんぜん)

[
間然するところが無い]




[〜的]


・積極的
(積極性)
(
⇔消極的)
・自主的
(
自主性、
自発的、
主体的

能動的)
(
⇔受け身的
(
受動的))
・具体的
(
⇔抽象的)
・相対的
(
⇔絶対的)
・客観的
(
⇔主観的)
・間接的
(
⇔直接的)
・楽観的
(
楽天的、
希望的)
(
⇔悲観的、
絶望的)
・多角的
(
多面的)
(
⇔一面的)
・私的
(
個人的)
(
⇔公的)
・内向的
(
⇔外向的)



・意識的
(
自覚的)
(
⇔無意識的)
・後天的
(
⇔先天的)
・現実的
・一般的
(
普遍的)
・世間的
・感情的

・感傷的
・短絡的

・決定的
・致命的



・一時的
・機械的
(
事務的)

・個性的
・典型的
・代表的
・象徴的

・神秘的
・幻想的
・印象的

・表面的
(
皮相的)



・根本的
(
抜本的)
・本質的
・基本的
(
初歩的)
・徹底的
・大々的

・本格的
・合理的
(
合目的的)
・合法的
・盲目的
・集中的



・封建的
(
前近代的)
・近代的
・現代的
・歴史的
・国際的
・社会的
・都会的
・直感的
・物(ぶっ)
・物理的



・端(たん)
・経済的
・定期的
・断続的

・心理的
・精神的
・世界的
・慢性的

・野性的
・知的
(
頭脳的)



・意図的
・内面的
(
内的)
・究極的
・最終的
・結果的
・理想的
・平和的
・好戦的
・厭世(えんせい)
・天文学的


・対照的
・比較的

・劇的
・利己的
・打算的

・優先的
・排他的
・閉鎖的
・開放的
・庶民的
(
家庭的)



・画期的
・生理的
・衛生的
・病的

・退廃的
・良心的
・紳士的
・好意的
(
友好的)
・圧倒的
(
驚異的、
記録的)
・感動的




[四字熟語]


・反面教師
(他山の石)
・品行方正
・悪戦苦闘
(
試行錯誤、
暗中模索)
・五里霧中
・猪突猛進
(
直情径行(けいこう))
・外交辞令
・慇懃(いんぎん)無礼
・軽妙洒脱(しゃだつ)
・同工異曲
(
大同小異)
・融通無碍(むげ)
(
自由自在、
緩急自在)



・我田引水
(
牽強(けんきょう)付会)
・杓子定規(しゃくしじ
ょうぎ)

・金科玉条
・絶体絶命
(
四面楚歌(そか)
孤立無援)
・心機一転
(
一念発起)
・荒唐無稽(むけい)
(
奇想天外)
・支離滅裂
(
無茶苦茶、
滅茶滅茶)
・天衣無縫
(
天真爛漫(らんまん))
自由闊達
・空前絶後
(
前代未聞)



・臨機応変
(当意即妙)
・円転滑脱

・才気煥発
・変幻自在
(
神出鬼没)
・無為徒食

(酔生夢死)
・一刀両断
(
快刀乱麻)
・縦横無尽

(八面六臂(ろっぴ))
・右往左往
(周章狼狽)
・疑心暗鬼
・半信半疑
(
狐疑逡巡)



・粒々辛苦
(
苦心惨憺(さんたん))

・空理空論
(
夏炉冬扇)
千差万別(ばんべつ)
(
十人十色(といろ))

・旧態依然
(
十年一日(いちじつ))

・意味深長
・紆余(うよ)曲折
・面目躍如(めんもくや
くじょ)
・本末転倒
・主客(しゅかく)転倒

・枝葉末節
・有名(ゆうめい)無実




・役立たず
・狂言回し
・噛ませ犬
・極め付き
・済()し崩し

・綯()い交()
・兼ね合い
・風当たり
・したり顔

・馴()れ合い



・いの一番
・入れ知恵
・受け売り
・お仕着せ

・お手並み(てなみ)
・お手上げ

・神懸()かり
・見せしめ
・痩()せ我慢

・病()み付き



[三字熟語]


・試金石
・分水嶺
(
一里塚)
・修羅場

・独壇場
・土壇場
(
大団円)
・正念場

・天王山
・真骨頂

・醍醐味
・外連味(けれんみ)
[
外連味のない演技]




・威丈高(いたけだか)
(
大上段、
高飛車、
高圧的)
・日和見
(
風見鶏(かざみどり))
・目論見(もくろみ)
・空(から)元気
・脳天気

・単細胞
・几帳面
・殺風景
・風物詩
・銀世界



・匙(さじ)加減
・結果論
・善後策

・裸一貫
・万々歳(ばんばいざい)
・伏魔殿(ふくまでん)
・武勇伝
・屁理屈

・塩対応
・直談判(じかだんぱん)



・表沙汰(ざた)
・有頂天

・過渡期
・快進撃
・怪気炎
・紙一重
・生()一本
・猿真似
(
猿芝居)
・集大成
・潤滑油



・水面下
・瀬戸際(せとぎわ)
・悪影響

・悪循環
・突破口
・左団扇(ひだりうちわ)

・野放図
・袋小路(こうじ)
・門外漢
・玄人(くろうと)



・昼行灯(あんどん)
・無精(ぶしょう)
・唐変木

安本丹(あんぽんたん)
・朴念仁
・疫病(やくびょう)
・寄生虫
・風来坊
・内弁慶
(
⇔外弁慶)
・門外漢



・手加減
・片(かた)手間
・浪花節(なにわぶし)
・大丈夫
・神経質
・突拍子
・長広舌
・長談義
・土性骨(どしょうぼね)

[土性骨をたたきなおす]
・泥仕合



・歯切れ
・歯止め
・申し子
・虎の子

・子飼い
・肝煎(きもい)

・板挟(ばさ)
・お飾り
・お荷物
・棚上げ




・御(おん)の字
・尻拭(ぬぐ)
・高望み(背伸び)

・型破り
(
破天荒)
・糠(ぬか)喜び
・猫被り

・目障(めざわ)
・計(はか)らい
・爪弾(つまはじ)
・夢物語



・筋違い
・棚上げ
・空(から)回り
・序の口
・二の舞
・負い目
・引け目
・腐れ縁
・腹いせ
・叩き台




[五字以上の熟語]


・独活(うど)の大木
・そっちのけ
・てんこ盛り
・天手古舞い
・日常茶飯事(さはんじ)
・独り善()がり

・ごぼう抜き
・お為(ため)ごかし

・お目()こぼし
・見様見真似



・安請(やすう)け合い

・見栄っ張り
・十把(じっぱ)一絡(から)
・どんでん返し
・新規蒔()き直し
・鵜()の目鷹の目

・似たり寄ったり
・ちゃらんぽらん

・踏んだり蹴ったり
・行き当たりばったり





[〜〜□]


・賜物(たまもの)
・代物(しろもの)

・色物
・際物(きわもの)
・水物
・噴飯物

・眉唾(まゆつば)
・下手物(げてもの)
・紛(まが)い物
・食わせ物




・有識者
・有力者
・被害者
・当事者
・第三者
・部外者
・傍観者
・小心者
・剽軽者(ひょうきんもの)
・大立者(おおだてもの)



・好奇心
・虚栄心
・自尊心
・自負心
・羞恥心
・敵愾(てきがい)
・猜疑(さいぎ)
・射幸心
・義侠(ぎきょう)
・公共心



・親近感
・責任感
(
使命感)
・生活感
・躍動感
・安定感
・透明感
・存在感

・多幸感
・違和感

・臨場感
・悲壮感



・綺麗事
・絵空事(えそらごと)
・他人事(ひとごと)
・余所事(よそごと)
・笑い事
[
笑い事ではない
]
・揉め事
・秘め事
(
隠し事)
・願い事
・考え事
・賭()け事



[□〜〜]


・無理
(無理無体)
・無茶

・無謀
・無駄

・無欲
(
無心、
無私、
無念無想)
・無闇(むやみ)
・無双
(
無敵)
・無断
・無知
・無用
・無効



・無類(むるい)
[
無類の酒好き]
・無残(無惨)(むざん)

・無辜(むこ)
[
無辜の血が流される]
・無心
[
お金を無心する
]
・無数
(
無期、
無窮)
・無明(むみょう)

[
無明の闇]
・無能
(
無学)
・無法
・無比
・無形
(
無冠、
無臭、
無痛、
無風)



・無気力
・無神経
・無邪気

・無関心
・無関係
・無意味
・無造作(むぞうさ)
・無作為
・無防備
・無抵抗



・不意
・不遇
・不穏(ふおん)
・不屈
・不治(ふち)
・不逞(ふてい)
・不振
・不審
・不徳
・不倫
・不敬



・不本意
・不如意(ふにょい)
・不愉快
・不都合
・不可解
・不明瞭
(
不正確、
不確か、
不透明)
・不謹慎

・不適切
・不相応
・不退転



・見切り発射
(
見限る)
・見損なう

・見くびる
・見直す
・見合わす
(
見送る)
・見え透()いた
・見透()かされる
・見極める
(
見定める、
見分ける)
・見做(みな)
・見合う




[カタカナ語]


・チャレンジャー
・トリックスター

・ヒーロー
(
ヒロイン)
・アンチヒーロー

・アウトロー
(
アウトサイダー)
・ストレンジャー

・ラスボス
・カリスマ
・キーパーソン
(
キーマン)
・ブレーン



・クレーマー
・モンスターベアレント
・ストーカー
・ミーハー
・カマトト
・ツンデレ
(
メンヘラ)
・ヒール
・マドンナ
・アーティスト
・アスリート



・ガール
(
ギャル、
コギャル)
・ウーマン
・レディ
(
マダム)
・ボーイ
・マン
・ガイ
・チャイルド
・ヤングマン
・ミドル
・シニア



・セクハラ
(
パワハラ、
ハラスメント)
・ジェンダー
(
トランスジェンダー)
・カミングアウト
・プライベート
・リアリティ
(
リアル、
リア充)
・コンプライアンス
・パーソナリティ
・アイデンティティ
・ポテンシャル
(
キャパシティ
)
・クオリティ



・カギ
(
キー)
・ポイント
(
キーポイント)
・バックボーン
・ポリシー
(
スタンス、
ステイタス)
・ビジョン
・ヘゲモニー



・ダブルスタンダード
・キャスティングボート
・ターニングポイント
・マイジョリティ
・マイノリティ
・ダイバーシティ
・セキュリティ
・リスペクト
(
オマージュ)
・サプライズ
・サバイバル




              

http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif