メモ・外国の詩人と作品
(
更新:25/07/14)
http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif

外国の主な詩人と作品
(
更新:25/07/14)

佳品・名品の詩
(
更新:25/07/13)





外国の主な詩人と作品
(更新:25/07/14)

赤字は、代表的な詩人。
青字は、その他の詩人のう
ち、特に注目したい詩人。
は女性。
『  』「 」は知られた詩集、詩。



古代


〈古代メソポタニヤ〉

『ギルガメシュ叙事詩』叙事詩



〈古代ギリシャ〉

ホメロス
(前8世紀の人)
『イーリアス』長編叙事詩
『オデュッセイア』長編叙事詩


ヘシオドス
(前8世紀の人)
『労働の日々』
『神統記』




〈古代ローマ〉

ウェルギリウス
(〜前19[51])
『アエネイス』
『牧歌』
『農耕詩』

 

ホラティウス
(〜前8[58])
『カルミナ』
『風刺詩』


マルティアリス
(101[63])
『エピグラム』


ルクレティウス
(〜前55[44]哲学者)


エヴェナリス
(128[68])
※名言「健全なる精神は健全
なる身体に宿る」を残したこと
で知られる。




中世


〈イタリア〉

ダンテ
(1321[56])
『神曲』長編叙事詩



〈中東〉

アブ−・ヌワ−ス
(8
9世紀のアラブの詩人)
『詩篇』
(
「飲酒詩」など)


オマル・ハイヤーム
(セルジューク朝期ペルシア
の人・〜1131[83]学者)
『ルバイヤート』四行詩




近現代


〈フランス〉

ヴィクトル・マリー・ユゴー
(1885[83]小説家)
『静観詩集』


シャルル・ボードレール
(1867[46])
『悪の華』(初版・
第二版・第三版)

『パリの憂鬱』散文詩集
散文

『人工楽園』
小説
『ラ・ファンファルロ』
アフォリズム集

『火箭』
『赤裸の心』
文芸批評

「エドガー・ポー、その生
涯と作品」

「フローベル『ボヴァリ
ー夫人』」

「ヴィクトール・ユ
ゴー『レ・ミ
ゼラブル』」

美術批評

「ウージェーヌ・ドラクロア
の作品と生涯」
音楽批評

「リヒャルト・ヴァーグ
ナーと『タンホイザー』
のパリ公演」


ポール・マリー・ヴェルレーヌ
(1896[52])
『サテュルニアン詩集』
(「秋の歌(落葉))
『艶なる宴』
『叡知』
『言葉なき恋歌』


ステファヌ・マラルメ
(1898[56])

『半獣神の午後』

『骰子一擲』


アルチュール・ランボー

(1891[37])
『地獄の季節』


ジェラール・ド・ネルヴァル
(
1855[47])

『幻想詩集』


テオフィル・ゴーティエ
(
1872[61]
小説家・劇作家)

『七宝とカメオ』
小説
『モーパン嬢』


ポール・ヴァレリー
(1945[74])


ジャン・コクトー
(1963[74]
小説家・劇作家・画家)
『ポエジー』
『アラジンのランプ』

小説

『恐るべき子どもたち』

戯曲

『オルフェ』

評論

『美女と野獣』


ロートレアモン
(
1870[24])
『マルドロールの歌』
『ポエジー』


ギヨーム・アポリネール
(1918[38])
『アルコール』
『カリグラム』
※、ダダイスムやシュールレ
アリスムなどの前衛派
の先駆者。


アンドレ・ブルトン
(
1966[70])
評論
『シュルレアリスム宣
言』(1924)
※、ダダイズムを経て、
シュルレアリスムを創始した。


ルイ・アラゴン
(
1982[85]小説家)
『祝火』
『フランスの起床ラッパ』
『エルザ狂い』
※、最初、ダダイズム運
動、超現実主義運動
に関わった。


ポール・エリュアール
(
1952[57])
『苦悩の首都』

『自由な手』

『苦しみの武器』
※、ブルトン、アラゴンらと
ともにダダイスム、シュル
レアリスムを牽引した。


アベル・ボナール
(
1968[85]
随筆家・政治家)
『親しき人々』
随筆
『友情論』
『恋愛論』


ジャック・プレヴェール
(
1977[77]
映画作家・童話作家)
『がらくた集』

『物そのほか』


ジュール・シュペルヴィエル
(
1960[76]小説家)
『万有引力』

『未知の友だち』


アンリ・ミショー
(
ベルギー出身・
1984[85]画家)
『わが領土』





〈イギリス〉
(
更新:25/07/13)

ジェフリー・チョーサー
(
1400[57])

『トロイルスとクリセ
イデ』
恋愛物語詩

『公爵夫人の書』追悼詩
『カンタベリー物語』説話集

『トロイルス』「イーリ
アス」の翻案



エドマンド・スペンサー
(
1599[47])


シェークスピア

(1616[52]劇作家)


ジョン・ダン
(
1631[59])


ジョン・ドライデン

(1700[69])


ジョン・ミルトン
(1674[66])
「失楽園」長編叙事詩


アレキサンダー・ポープ
(
1744[56])


オリヴァー・ゴールドスミス

(アイルランド出身・
1774[44]小説家・劇作家)

『寒村行』

「旅人」長編詩

小説

『ウェイクフィールドの牧師』

喜劇

『お人よし』

『負けるが勝ち』


サミュエル・ジョンソン
(
1784[75]
批評家・文献学者)


ジョン・キーツ
(1821[26])
『詩集』

『エンディミオン』寓意叙事詩

『ハイペリオン』哲学的叙情詩


パーシー・ビッシュ・シェリー
(1822[30])
「鎖を解かれたプロメテウス」


ジョージ・ゴードン・バイロン
(1824[36])
『マンフレッド』詩劇
『チャイルド・ハロルド
の遍歴』
詩物語
『ドン・ジュアン』詩物語


ウィリアム・ブレイク
(1827[70])
『無垢の歌』詩画集
『経験の歌』詩画集


サミュエル・テイ
ラー・コールリッジ

(1834[62])
「クーブラ・カーン」

「老水夫行」

「クリスタベル姫」


ウィリアム・ワーズワース
(1850[80])
『ワーズワース詩集』


アルフレッド・テニスン
(1892[83])

『イノック・アーデン』物語詩


ロバート・ブラウニング
(1889 [77])
「ヒッパが通る」劇詩


マシュー・アーノルド
(
1888[66]批評家)
『マシュー・アーノルド詩集』
評論
『教養と無秩序』


D.H. ロレンス
(英・〜1930[44]
小説家)


TS・エリオット
(1965[77])

『荒地』


ハーバード・リード
(1968[71]
文芸批評家・美術批評家)
『詩集』
「ある戦争の終わり」

評論
『芸術の意味』

 


エドマンド・ブランデン
(1974[78])
『大戦徴韻』




〈ドイツ〉

ゴットフリート・フ
ォン・シュトラースブルク

『トリスタンとイゾルデ』



ハルトマン・フォン・アウエ

『哀れなハインリヒ』



ヴォルフラム・フォ
ン・エッシェンバッハ

『パルツィヴァール』


ヨハン・ヴォルフ
ガング・ゲーテ
(1832[82])
『西東詩集』
『ローマ悲歌』抒情詩集

『ヘルマンとドロテー
ア』
叙事詩


フリードリヒ・フォン・シラー
(1805[46])
「歓喜に寄す」


ハインリッヒ・ハイネ
(1856[59])
『歌の本』


ノヴァーリス
(1801[28])
『夜の讃歌』
小説
『青い花』


フリードリヒ・ヘルダーリン
(
1843[73])
『ヘルダーリン詩集』
書簡体小説
『ヒュペリオーン』
戯曲
『エンペドクレス』


ライナー・マリア・リルケ
(1926[51])
『時祷詩集』

『新詩集』『新詩集(別巻)

『ドゥイノの悲歌』

『オルフォイスへのソネット』
小説

『マルテの手記』
物語集
『神さまの話』
書簡
『若き詩人への手紙』
『若き女性への手紙』



ヘルマン・ヘッセ

(1962[85]小説家)
『ロマン的な歌』


エーリッヒ・ケストナー
(
1974[75]小説家)
『腰の上の心臓』
小説
『エーミールと探偵たち』

『飛ぶ教室』

『ふたりのロッテ』


シュテファン・ゲオルゲ
(
1933[65])
『魂の四季』

『生の絨毯』


ハンス・カロッサ
(
1956[78]小説家)
『全詩集』
『新詩集』
小説
『ルーマニア日記』


ベルトルト・ブレヒト
(
1956[58]劇作家)
『家庭用説教集』

『ブコウの悲歌』


パウル・ツェラン
(
1970[50])

『罌粟と記憶』


ハンス・マグヌ
ス・エンチェンスベルガー

(
2022[93]小説家)




〈その他の欧州の国〉

ジュゼッペ・ウンガレッティ
(イタリア・1970[82])


ウィリアム・バト
ラー・イェイツ
(アイルランド・1996[56])
『塔』
『螺旋階段』



フーゴ・フォ
ン・ホフマンスタール

(オーストリア・〜1929[55]
劇作家・小説家)

『全詩集』


フェデリコ・ガルシ
ーア・ロルカ
(
スペイン・1936[38])
『ジプシー歌集』


フェルナンド・ペソア
(ポルトガル1935[47])
『ポルトガルの海』




〈ロシア、ソ連〉

デルジャーヴィン

(1816[73])


アレクサンドル・プーシキン
(
1837[38]
小説家・劇作家)
「ルスラーンとリュドミーラ」

「コーカサスの虜」

「バフチサライの泉」

「シベリアへ送る詩」

「ジプシー」

「ポルタワ」

「青銅の騎士」
韻文小説
『エフゲーニー・オ
ネーギン』
小説
『スペードの女王』

『大尉の娘』
短編集
『ベールキン物語』
(
「駅長」「吹雪」
他3編)
戯曲
『ボリス・ゴドゥノフ』



ニコライ・ネクラーソフ
(1878[57])
「赤鼻のマロース」
「デカブリストの妻」


ミハイル・レールモントフ
(1841[27]小説家)
『詩人の死』
『商人カラーシニコフの歌』

小説
『現代の英雄』


ヴァシリー・ジュコーフスキー
(1921[74])


フョードル・チュッチェフ
(1873[70])


フォードル・ソログープ
(1927[62])


セルゲイ・エセーニン
(1925[30])


ニコライ・グミリョフ
(
1921[35])


ヴェリミール・フレーブニコフ
(
1922[37])



アレクセイ・クルチョーヌイフ
(1968[82])


ウラジミール・マヤコフスキー
(1930[37]劇作家)
『ズボンをはいた雲』

『これについて』


ニコライ・アセーエフ
(
1963[74])
『セミヨン・プロスカ
ーコフ』
叙情詩


セルゲイ・ボブロフ

(1971[82])


アレクサンドル・ブローク
(1921[41])


オシップ・マンデリシュターム
(1938[47])


アンドレイ・ベールイ
(1934[54])


ジナイーダ・ギッピウス

(
1945[76])


ボリス・パステルナーク
(1960[70]小説家)
『雪の中の双生』

『わが妹――人生』

『シュミット大尉』
小説
『ドクトル・ジバゴ』


アンナ・アフマートワ

(
1966[77])


ヨシフ・ブロツキー
(1996[56])




〈アメリカ〉

エドガー・アラン・ポー
(
1849[40]小説家)
「大鷲」


ウォルト・ホイットマン
(1892[73])
『草の葉』


エミリー・ディキンソン
(
1886[55])
『ディキンソン詩集』
1775
篇の詩を残した。


ロバート・フロスト
(
1963[89])
『ロバート・フロスト詩集』


ウィリアム・カーロ
ス・ウィリアムズ

(1963[80])
『パターソン』


エズラ・パウンド
(1972[87])
『エズラ・パウンド詩集』




〈中国〉

徐志摩
(
シュ・ジーマ)
(
1931[34])


聞一多
(ウェン・イードゥオ)
(
1946[47])


艾青
(がいせい)
(
1996[86])


海子
(ハイ・ズ)
(
1989[35])


顧城
(
こじょう)

(〜1993[37]


北島
(
ペイ・タオ)

 (1949)
「回答」


舒婷
(シュ・ティン)
(1952
)



梅爾
(
ばいじ、メイ・アル)

(?〜)


西川
(シーチュアン)

(1963)




〈韓国〉

尹東柱
(ユン・ドンジュ)
(
1945[28]





〈インド・中東の国〉

ラビンドラナート・タゴール
(1941[80]
『ギタンジャリ』
(※原典はベンガル語。自ら
英訳しての刊行も行う。)

『ベンガルの修行者』

『少年の日々』

『庭師』

『郵便局』







佳品・名品の詩

心に残った外国の詩
を以下に挙げた。
(
現在、以下の
1〜23篇)


1

ロバート・ブラウニング
春の朝



ライナー・マリア・リルケ
厳粛な時






http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif