15年度の大会
(
更新20/07/15)
http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif

15年度の概要(流れ)

15年夏の大会〕 
夏甲子園大会
 夏の県大会

夏の有力校、主な選手

15年春の大会〕
選抜甲子園大会
春季県大会
 春季中国大会
春の地区ミニ大会
春の私立大会

14年秋の大会〕

秋季県大会
 秋季中国大会
秋の新人戦
 秋の1年生大会


15年度の戦績の概要

8/12
8/21
県4地区新人戦が行われ、下関商・宇部鴻城・高川学園・柳井学園が優勝し、秋季県大会の第1シード権を得た。

秋季県大会(9/25)では宇部鴻城が県優勝し、上位三校の宇部鴻城、宇部商、下関工が秋季中国大会出場を決めた。

秋季中国大会では宇部鴻城が地区優勝宇部商はベスト4に進出。宇部鴻城は翌春の選抜甲子園大会の出場をほぼ手中にした。

宇部鴻城は中国地区代表として明治神宮大会に出場し、初戦で敗退。

11/1516
秋の1年生大会の県決勝大会が行われ高川学園が優勝。

1/23
の選抜甲子園大会の選考会にて
一般枠での宇部鴻城の出場が決定された。(宇部商は中国地区の第一補欠校となる。)

春の県各地区のミニ大会が行われた。

春の選抜甲子園大会では、宇部鴻城は、初戦で敗退。

4/16から
春季県大会が行われベスト8が決定。4/25から県決勝大会が行われ、4/27下関国際が初県優勝

5/30
からの
春季中国大会下関国際が出場するも初戦敗退

県私立大会が開催され(5/235/25)高川学園が優勝。

6/20
に組み合わせ抽選が行われ、
7/11夏の県大会が開幕し、宇部鴻城、下関国際、宇部商が夏の県大会の優勝候補だったが、宇部鴻城は準決勝で下関国際に逆転負けし、左腕森元投手の伏兵・下関商が、準決勝で宇部商に大勝し、7/28の県決勝で下関国際を5-1で撃破して県優勝し、甲子園出場を決めた。

夏甲子園では、下関商1勝するも、2回戦で強豪の東海大甲府に敗退。



夏の甲子園大会
(更新8/15)

下関商が出場。
夏20年ぶり9回目の出場。

[展望]

今大会の優勝候補は、
東海大相模、敦賀気比、仙台育英、静岡、中京大中京、関東一といったあたりか。

下関商の戦力の位置は、49代表校のうち、半ばぐらいか。実力を発揮できれば、2勝してベスト16に行く力はある。まずは、初戦勝利を果たしたい。


試合結果

1勝して2回戦で強豪校に敗退。

8/08()
1回戦 
初戦突破!

下関商4-3白樺学園
 
白樺学園 0010000

 下関商  102000000
     
00=3
     0
=4
   (延長11)

試合の序盤にタイムリーで3点を取り、7回まで3-1とリードするも、8回表に4番加藤選手にレフトスタンドへ2ランを打たれて追いつかれて延長戦に入り、11回裏に森元選手の巧みに叩きつけたショートの横を抜けるタイムリーでサヨナラ勝ち。森元投手は11イニングを被安打4で完投した。
 ※ダイジェスト動画(  )

安打数
 
下関商9 白樺学園4


〔試合前のコメント〕
相手は、長身の右腕を二枚持ち、上位打線は勝負強いが、それほど強いチームではない。投げ勝ち守り勝ち打ち勝ちたい。
(
記:
08/05
)


8/13(
)

2回戦
強豪校に敗退。
 
下関商1-9東海大甲府

下関商    00000000=1
 
東海大甲府 0
00133×=9

先発の森元投手は4回までは2回裏の2ランの2点のみに抑えていたが、5回以降、継投した村長・高嶋も含め、タイムリーによる得点を積み重ねられて大差での敗退となった。得点圏にランナーを置いたチャンスがいくどかあったが、菊池・松葉の継投に要所を締められ、安打は5本、7回表の内野ゴロエラーによる生還の1得点のみに終わった。

安打数
 
下関
商5 東海大甲府14

登板
 森元 → 村長
   → 高嶋 → 松本


〔試合前のコメント〕
攻守にすぐれる強豪との対戦となった。継投で踏ん張り、持ち前の機動力を発揮し、打線の援護を得たい。
(
記:08/09
)



夏の県大会
(更新07/28)

シード校
(
①②は第1・第2シード校)

下関地区
 ①下関商 ②下関国際
山宇萩地区
 ①宇部鴻城 ②宇部商
防徳地区
 ①桜ケ丘 ②徳山商工
岩柳地区
 ①柳井学園 ②岩国


〔日程〕

組み合わせ抽選 
6/20()

地区予選
7/11()7/21()
〔下関球場、ユーピーアールスタジアム、津田恒実メモリアルスタジアム、ビジコム柳井スタジアム〕
県決勝大会
7/23()7/28()
〔西京スタジアム〕

 


試合結果 ( )


〔地区予選〕

1回戦 7/11()  
・実力校の徳山宇部・柳井商工が敗退。
長門岩国商、防府、西京、光丘が好スタート。

1回戦 7/12()
・実力校の宇部工聖光が敗退。
宇部商下関商が好スタート。

1回戦 7/14()
下関国際下関工、山口県鴻城が好スタート。

1回戦 7/15()
南陽工が好スタート。

2回戦 7/18()
・第一シードの桜ケ丘(2-3下松工)長門(8-9下関中等教育)・岩国商・防府が敗退。
光、早鞆、下関中等教育、下松工が好調で勝ち上がった。

2回戦 7/19()
・実力校の南陽工(2-5徳山商工)下関工(1-9下関国際)・柳井・山口が敗退。
下関国際、宇部商、徳山商工、高川学園が好調で勝ち上がった。

ベスト16が決定。

3回戦 7/21()
は優勝候補、はダークホース、①②は第一・第二シード校。

下関商
-早鞆
下関国際
10-小野田
宇部鴻城
-下関中等教育
宇部商
-山口県鴻城
-下松工
徳山商工
-徳山高専
柳井学園
-防府商工
高川学園
-岩国

ベスト8が決定.
8校中、6校がシード校。

〔県決勝大会〕
〔西京スタジアム〕

準々決勝 7/23()
①②は第一・第二シード校。

宇部鴻城-1高川学園
下関国際
-2光
宇部商
-4柳井学園
下関商
-1徳山商工

第一シード2校・第二シード2校(春季県大会ベスト4のうちの3校)が準決勝に進出。


準決勝 7/25()

下関国際4-3宇部鴻城
-3で迎えた9回表に2アウト満塁で、7番岸田選手がライト前へ2点タイムリーヒット、続いて8番小林選手が右中間へ2点タイムリー三塁打を放って、下関国際が4点を入れて4-3と逆転し、完投の小山投手が9回裏を無得点に抑えて、下関国際が春季県大会決勝に続いて宇部鴻城に勝利し、春季県大会優勝の勢いのまま、決勝進出を決めた。
痛恨の逆転負けで宇部鴻城の春夏連続甲子園出場が断たれた。

下関商10-0宇部商
 (5回コールド) 
宇部商は橋口・野口・小幡・宮本の継投で10安打10得点を献上し、左腕エース森元投手に対して攻撃は1安打無得点に終わった。


決勝 7/28()

※台風の影響のため、28日に順延。

下関商5-1下関国際
下関国際
0000000=1
下関商  00
311000×=5

完投の小山投手に対して、下関商は、3回~5回に得点を重ねて5点をリードし、森元・村長の継投が下関国際の反撃を8回表の1点のみにとどめて勝利した。

下関商が優勝し、夏甲子園出場を決めた。


ベスト8予想

(記入6/28)
赤く塗ったチームが県決勝大会に進出と予想。は県全体での優勝候補(▲▲は最優勝候補)は県全体でのダークホース(▲▲は最ダークホース)は春季県大会のベスト8。①②は第一シード・第二シード。
下線を引いた高校が県決勝大会に進出(7/21)

長門地区A
宇部鴻城▲▲●
(or
長門or西京
or
宇部or宇部高専)

周防地区A
岩国▲or高川学園
(or
聖光or柳井or熊毛南)

長門地区B
下関国際▲▲●
or
下関工(or慶進)

周防地区B
桜ケ丘▲●or▲▲
(or
岩国商or徳山
or
周防大島)

長門地区C
宇部商or宇部工▲▲
or
山口県鴻城(or山口)

周防地区C
柳井学園▲●
(or
柳井商工or防府
or
防府商工)

長門地区D
下関商▲●or早鞆▲▲
(or
下関中央工or下関西
or
豊北)

周防地区
徳山商工▲●
or
南陽工▲▲



展望

本命:
宇部鴻城

対抗:
下関国際、宇部商、下関商、桜ケ丘、柳井学園、高川学園

ダークホース:
早鞆、岩国、南陽工、宇部工、徳山商工、光、下関工、山口県鴻城、徳山、長門、岩国商、西京、聖光


ベスト4予想


宇部鴻城-下関国際、宇部商-下関商

決勝予想


下関国際-宇部商、
   or
宇部鴻城-下関商
(以上、記6/28)



15年度の有力校
(更新06/30)
※、は春季県大会でベスト8に進出のチーム。は秋季県大会でベスト8進出のチーム。
は昨夏の主要メンバーが数多く残るチーム。は投手陣が充実のチーム、は打線が充実のチーム、は昨秋すでに好調のチーム、は昨秋まだ調整不足だったチーム、
▼▼は期待されながら、今春も上位進出できず生彩がなかったーム。は今春好調で
躍進したチーム。

上位有力校
宇部鴻城●
下関商●
宇部商●★
下関国際★
桜ケ丘●★
柳井学園★
徳山商工
高川学園
南陽工

宇部工★

下関工
岩国▼▼

有力校

早鞆

徳山
▼▼
長門
▼▼、
柳井

岩国商▼▼、
下関中央工、
山口県鴻城、
防府

柳井商工

熊毛南▼▼
西京

周防大島

慶進

宇部

聖光★▲
防府商工▼、
山口

豊北★▲
萩商工
▼▼
下関西
宇部高専

小野田工

小野田

豊浦▼、

岩国工
下松▼、下松工、新南陽、徳山高専、華陵、宇部西青嶺、
大津緑洋
▼▼、光丘、萩、響、岩国総合、大島商船、下関中等教育、香川、
厚狭、高水、高森、西市、防府西、山口徳佐


15年度の注目選手
(更新7/21)

投手

は今季の県を代表する実力投手。は左腕。②は新2年生。(  )は打順。○は主将。は注目しておきたい実力投手。はチームの中軸・上位打線を担う選手。は昨秋以降、新たにベンチ入りして公式戦に新進の投手。


宇部鴻城
上西(うえにし・
  MAX139km176cm)(2番)
中杉(177cm)
()(こば・
  MAX140km強・177cm)
辻村
②、
中川
②、
上田②

桜ケ丘
野原(MAX130km)
吹本、
★●田中(MAX138km)
山元

徳山
渡辺、
松永(MAX130km)
和田()
松田

南陽工
小川(スリークオータ 
  ー)
(MAX140km)
富田(MAX135km
  182cm
)
(4番)
森谷、
倉田、
有岡、
内田(長身)

重富②

長門
馬倉(MAX130km台後半)
野本
松本
原野(右腕?)
吉田(右腕?)②?、


下関商
森元(MAX131km)▲、
高嶋(MAX135km)
村長(むらおさ・サイドハンド)
★●松本、
水永②

宇部商
★●小幡(おばた)
★●枡永(ますな
  が)
(MAX130km)
宮本(183cm)
野口(177cm)②、
(長身)

下関国際
★●○小山(4番)
中島
岸田①、
木村()(右腕?)②、
西永、
仁木②、梅田②

高川学園
山野②、
山本()(MAX130km
  強)
②、
坂尾、
濱田(サイドハンド)
山崎(MAX130km)
  (※今夏捕手にコンバート)
長谷川


★●内田、
戸村、
黒田(右腕?)
中川(右腕?)②、
寺崎(右腕?)②、
河辺

柳井学園
武井(MAX135km)
前田、
牛ノ濱(MAX135km)
竹谷、
平畠(MAX135km)②、
村上(右腕?)③?、
田路(右腕?)

徳山商工
★●寺田(3番)
重國、
松野、
野上(右腕?)
秋元(右腕?)③?、
皆賀

岩国
原田(サイドハンド)②、
田島(176cm)
海野(右腕?)①、
七條(右腕?)
木村、


柳井
末冨、
梶尾②、
山口(右腕?)
大玉、
中西

宇部工
★●柴垣(MAX130km
  強)
(4番)
末光
吉富

木村、
松井(右腕?)②、
岡田(右腕?)

早鞆
(MAX130km)
岩崎②、
原田(MAX130km台前半)
北村
②、
上野(右腕?)②、
正木、
吉田(右腕?)
(右腕?)

山口県鴻城
★●種田(3番)
桂②、
斎藤(右腕?)②、
花木(右腕?)

岩国商
村濱②、
福田
中田(MAX130km
  前半
)
★●金村(MAX137km)

下関工
中村、
大下(右腕?)
内田②、
海田(右腕?)
岸田(右腕?)
西村、
尾田(右腕?)

防府
梨木(MAX139km)
松倉(スリークオーター)
森本②

山口
田家(たいえ・MAX140km)

聖光
松本、

濱砂(長身)
西本②

宇部西
中村、
名越
原田
(右腕?)

下関西
藤岡
和泉、
金子(サイドハンド)

宇部高専
黒河(MAX136km)②、
末岡(右腕?)

柳井商工
★●嶋津
福永

西京
藤井(右腕?)
原田(右腕?)
石井(右腕?)
仁田(右腕?)②、
田中()(右腕?)②?、
塩田(右腕?)③?

下関中央工
佐々木、
★●友枝、
町野
大山(右腕?)
伊藤(右腕?)②、
松村(右腕?)

小野田
内田、
後藤②、
佐藤②

青嶺
大上、
鮎川

豊北
★●吉岡(4番)
吉田②

周防大島
西山
末岡

新南陽
徳原②、
山本、
山下、
松原

大津緑洋
垣内、
平田(右腕?)②、
井町(右腕?)②、
木下

光丘
西村

小野田工
東山
渡邊②?

下松
神本
河本(右腕?)②、
福島

下松工
三沢(右腕?)②、
松木(右腕?)
弘中(右腕?)
家木(右腕?)③?

豊浦
伊勢(MAX139km)
吉田
杉本(サイドハンド)
竹内
(右腕?)

宇部
谷戸、
★●中山
國重、
小川、
吉野

徳山高専
岩田、
磯崎

萩商工
★●永安(サイドハン
  ド)(4番)

熊毛南
荒鳶、
浅田(右腕?)③?、
河本(右腕?)②?
上田(右腕?)

防府商工
阪本(右腕?)
藤井(右腕?)①、
黒岩②、
高橋、
中原

岩国工
河本(右腕?)
西本(右腕?)②、
貞弘、
山根(右腕?)③?、

下関中等教育
谷山、
中田

大島商船
小柳、
伊藤、
古谷

慶進
萩原(右腕?)
堀江、
西見
(右腕?)
田邊(右腕?)

香川
三浦(右腕?)③?、
原田①、
清原(右腕?)②、
金藤(右腕?)

岩国総合
隅岡

高水
山口、
中野
(右腕?)
高津
(右腕?)


打者、野手
は今季を代表する実力打者。②は1年生。(~番)は打順。は注目しておきたい実力打者。はホームランバッター。は守備の名手。○は主将。は昨秋以降、新たにベンチ入りして公式戦に新進の選手。


宇部鴻城
岡田左翼手(4番)上田右翼手(3番)②、藤田二塁手(1番)町田捕手(6番)梅本中堅手(5番)仲西一塁手(6番)梅岡遊撃手(8番)芦浦三塁手(9番)中村()一塁手(6番)②、丸山()左翼手②、○巻幡右翼手、丸山()捕手②、上野中堅手

下関商
冨岡右翼手(3番)松本遊撃手(投手)(2番)常信中堅手(1番)坂口捕手(4番)阪本二塁手(6番)益本三塁手(5番)中島左翼手(7番)前寺一塁手(9番)藤本一塁手(8番)、東原外野手、佐々木左翼手

宇部商
宮崎()捕手(185cm73kg・4番)大平一塁手(185cm72kg・6番)藤本二塁手(2番)○田中()中堅手(7番)堀川遊撃手(1番)②、宮崎()中堅手(3番)②、宮崎()右翼手(5番)②、田中()三塁手(9番)藤原一塁手(7番)山本外野手(長身)(昨秋は6番)中尾外野手(8番)、矢原一塁手(捕手・昨秋は5番)②、山口右翼手、藤崎内野手

下関国際
吉中捕手(3番)○小山三塁手()(こやま・4番)木村()一塁手(5番)西永遊撃手(投手)(6番)小廻二塁手(こまわり・2番)仁木三塁手(にき・1番)②、木村()右翼手(7番)②、小林左翼手(8番)、北山中堅手(9番)

徳山商工
皆賀一塁手(4番・投手)寺田二塁手(3番・投手)官左翼手(1番)厚東遊撃手(5番)、山本右翼手(6番)、橋岡三塁手(7番)、久保捕手、河本中堅手②、松野二塁手(2番・投手)村岡三塁手、土井選手(1番)

長門
○松本中堅手(投手)稲田外野手、野本一塁手(投手)岡村三塁手②、宮崎()遊撃手②、橋本捕手②、坂口内野手

熊毛南
林一塁手(4番)岡本三塁手(5番)②、亀田捕手(内野手)②、木下中堅手②、泉遊撃手①、村川二塁手②、杉山右翼手、○大峠選手、磯邊捕手②、品川内野手②、岸選手、西山捕手、窪田選手、藤井内野手

桜ケ丘
柴田遊撃手(1番)柳澤右翼手(5番)原田一塁手(4番)渡辺捕手(6番)田中一塁手(投手)(3番)片岡中堅手(9番)山本()二塁手(2番)松本三塁手(7番)②、永井捕手、山元一塁手(投手)、広瀬内野手②、奥田内野手

岩国
川本二塁手(179cm)(1番)○水野捕手(4番)男谷(おだに)左翼手(3番)森脇遊撃手(5番)、白石三塁手(8番)②、木村右翼手(投手)(2番)徳田中堅手(6番)、高木一塁手(7番)堀川内野手(6番)②、沖村捕手


棟居(むねすえ)左翼手(4番)内田中堅手(投手)(3番)原田右翼手、糸稲中堅手(1番)沖田三塁手(2番)河埜(かわの)一塁手(5番)、○室(むろ)捕手、蔵澄二塁手、清水遊撃手、倉田中堅手、秋本左翼手

高川学園
長谷川一塁手(捕手投手・1番)相田左翼手(4番)②、石丸遊撃手(2番)②、山崎捕手(左翼手投手・3番)②、大江右翼手(5番)②、安藤()右翼手(6番)得重二塁手(7番)①、朝田三塁手②、吉川二塁手(7番1番)、大岡一塁手、弓削一塁手(4番5番)岡山三塁手(5番)②、○山本()選手、美舟二塁手(5番)

柳井学園

吹田三塁手(2番)磯合右翼手(5番)小佐見中堅手(3番)②、中井一塁手(4番)②、山本遊撃手(6番)坂本捕手(7番)小松二塁手、才木右翼手(1番)油野外野手、田中()内野手②、桐村外野手②、松元内野手②、田中()外野手、大石外野手

宇部工
柴垣一塁手(投手)(4番)林左翼手(5番1番)藤山二塁手(3番2番)木村捕手(投手)(6番)舛本中堅手(1番7番)②、西村遊撃手(2番)、松嶋右翼手(8番5番)長瀬三塁手(9番)、吉冨一塁手(投手・7番)、水戸遊撃手(8番)山本中堅手②?、太田外野手、古泉捕手

下関工
田尻二塁手(3番)田川右翼手(7番・4番)櫛田中堅手(1番・3番)西村内野手(投手)(5番・1番)山村捕手(6番)永冨一塁手(三塁手)(2番)岸田三塁手(投手)(4番)海田左翼手(投手)(9番)田口左翼手

南陽工
岡村三塁手(6番5番)太田中堅手(3番)浜松左翼手(1番)冨田一塁手(投手)(4番)保永右翼手(5番)、中村二塁手(2番)石原捕手(8番)、徳久二塁手(2番)高橋遊撃手(1番)

早鞆
門口一塁手(175cm76kg)(3番)内田捕手(4番)②、正木一塁手(投手・2番)藤井三塁手(5番)中岡中堅手(1番)安武左翼手(5番)②、西村二塁手(2番)②、谷口三塁手(6番)斎藤右翼手(8番)②、森遊撃手①、西浦二塁手(7番)②、○小林選手

岩国商
横田中堅手(1番)雨宮三塁手②、松村左翼手、金村遊撃手(4番・投手)山本一塁手(3番)田中外野手、宮本捕手、小國捕手、陶山内野手、○大東外野手

柳井
弘中遊撃手(4番)木村()三塁手(3番)木村()一塁手(5番)山岡捕手(6番)六反(ろくたん)中堅手(1番)松重二塁手②、末冨右翼手(投手)岩畑中堅手、大玉(おおだま)二塁手(投手)、山口外野手(投手)

下関中央工
松村遊撃手(投手)(3番)岡田捕手(4番)友枝三塁手(投手)(5番)
大山右翼手(投手)(1番)、後藤二塁手(7番)大村一塁手(6番)八木左翼手(8番)、中野中堅手(9番)、中村選手、木村内野手

防府

内藤中堅手(3番)②、岡村一塁手(4番)○岩戸外野手(1番)、加藤捕手(5番)河村遊撃手(2番)②、佐野三塁手(8番)林二塁手(9番)③?、松本捕手

徳山
内田一塁手(4番)田村()遊撃手(1番)○弘捕手(2番)伊上中堅手②(3番)、森脇右翼手、小柳三塁手、三輪内野手

山口県鴻城
相良左翼手(3番)東二塁手(4番)②、中村遊撃手(2番)田中右翼手(5番)丸山一塁手(6番)、野田捕手(一塁手)小山一塁手(1番)宮本中堅手、河内山三塁手、

防府商工
山本左翼手(4番)柳右翼手(3番)秋本()二塁(5番)久富左翼手(2番)黒岩遊撃手(投手)②、森重捕手(一塁手)池田捕手

宇部
国重三塁手(投手)松富内野手、吉野左翼手(投手)、小川捕手(投手)竹本一塁手、岩田外野手

西京
原田一塁手(投手)(4番)中野()遊撃手、柳瀬三塁手、浅海捕手、栗林中堅手、杉山右翼手②、中野()内野手、仁田選手(投手)

下松
山岡外野手②、山本()内野手②、福島遊撃手(投手)、山本()外野手、小川捕手②、田村一塁手

周防大島
松本捕手、西山外野手(投手)、末岡三塁手(投手)、三嶋右翼手、福田中堅手②、山本()遊撃手②、○坂本二塁手、石本外野手、貴船内野手②

柳井商工
○福永捕手(投手)(3番)山根中堅手(4番)金本右翼手(1番)森岡二塁手②、三田捕手②、佐々木三塁手(投手)

小野田
迫山一塁手(3番)②、長井二塁手(4番)、大野()内野手(1番)②、中村()中堅手(2番)佐村捕手、重枝内野手

下松工
藤井中堅手(3番)伊藤一塁手(4番)秋本遊撃手、甲上右翼手、石田捕

萩商工
伊藤遊撃手(3番)②、藤本捕手、長澤三塁手(5番)大谷中堅手(2番)藤井右翼手(1番)永田一塁手②、種池捕手②、中尾二塁手、池永外野手

慶進
萩原外野手(投手)堀江遊撃手(投手)山本一塁手、青山捕手、平岩外野手、稲葉捕手、城中堅手

小野田工
西山内野手、本吉二塁手、堀中堅手、柳瀬捕手、川村一塁手②、田中捕手、佐伯内野手、神野選手②

岩国工
岡捕手(4番)井田遊撃手(3番)、江越二塁手②、高杉左翼手

新南陽
若松遊撃手、阿部外野手、青木捕手、山下内野手(投手)、藤井外野手、山田一塁手②、津村内野手

山口
矢野遊撃手、○内藤捕手、兼行内野手、加藤一塁手、長谷川二塁手


岩本()遊撃手、森本捕手②、吉岡三塁手(投手)、小山中堅手、井町二塁手、加賀山右翼手、藤井()左翼手、藤井()一塁手、松山外野手

下関中等教育
岡本()内野手、○岡本()中堅手、中田一塁手(投手)、森永捕手

大津緑洋
木下外野手、宇野外野手、沖村三塁手、長尾一塁手、永尾遊撃手②、末武二塁手、長野捕手②、池信選手②

宇部西
岡山内野手、松浦一塁手、名越外野手(投手)、兼森外野手、下枝捕手

豊浦
藤田三塁手②、新村左翼手(捕手)、牧中堅手②、高田二塁手、金田()遊撃手②


池部捕手

香川
尾本捕手(外野手)

青嶺
又野内野手

高水
岡崎捕手、山口内野手(投手)




春の大会
(
更新6/01)


県私立大会


5/23()5/25()
〔防府市スポーツセンター野球場〕
※、5/26()は予備日。

・12チームが出場。

試合結果

1回戦 5/23()
長門12-2高水
高川学園7-0慶進
山口県鴻城10-5下関国際
早鞆4-2柳井学園

下関国際が敗退。

準々決勝 5/24()
長門8-1香川
高川学園12-5聖光
山口県鴻城8-4宇部鴻城
早鞆3-0桜ケ丘

準決勝 5/25()
高川学園6-1長門
早鞆11-1山口県鴻城

決勝 5/25()
高川学園9-7早鞆

高川学園が優勝。
早鞆が躍進。


春季中国大会
5/30()6/01()

岡山で開催
〔倉敷市の岡山マスコットスタジアム〕

下関国際が出場。

組み合わせ
創志学園-鳥取商

倉敷商-松江商

玉島商-下関国際

興譲館-広陵

試合結果

1回戦 5/30()
下関国際1-2玉島商
  (延長10回)


8回表に適時打で追いつかれ、10回表に勝ち越しされて逆転負け。小山投手は県大会に続いて好投したが、打線が、左腕守屋投手の変化球に翻弄されて適時2塁打によって3回裏に先制したものの、2安打13三振と振るわなかった。

下関国際は初戦で敗退。
興譲館が優勝。

〔出場校〕
開催県の岡山県から県ベスト4の4校、他県は県優勝校の1校、の計8校が出場。

岡山県:
倉敷商(第1位)玉島商(第2位)
興譲館
(第3位)、創志学園(第4位)

広島県:
広陵
山口県:下関国際
鳥取県:鳥取商
島根県:松江商



春季県大会

組み合わせ抽選 4/6() 

地区予選
4/16()4/22()
〔ビジコム柳井スタジアム、周南市野球場、ユーピーアールスタジアム、下関市球場〕

試合結果

〔地区予選〕

1回戦 4/16()
柳井敗退
※下関国際の中島投手が大津緑洋戦で完全試合を達成。


1回戦 4/17()
防府、熊毛南山口、防府商工、宇部高専が敗退

1回戦 4/18()
長門(0-6下関商)岩国商(3-6聖光)、宇部、下関西敗退

2回戦
 4/18()
徳山(4-5徳山高専)敗退

2回戦 4/19()
高川学園(2-3桜ケ丘)、下関工(3-4早鞆)、下関中央工(0-3下関国際)、柳井商工、岩国工、聖光、豊浦が敗退
・下関商、桜ケ丘、岩国、柳井学園、下関国際、早鞆が好調に勝ち上がった。

※山宇萩地区の2回戦が雨天順延(2回戦4/21()、3回戦4/22())
※3地区の3回戦が雨天順延(3回戦4/21())

2回戦 4/21()
宇部商(3-4西京)山口県鴻城が敗退

3回戦 4/21()
岩国(1-2)、早鞆(1-2下関商)、南陽工(0-1桜ケ丘)が敗退
※、光、柳井学園、桜ケ丘、徳山商工、下関商、下関国際が県決勝大会に進出。

3回戦 4/22()
西京が敗退
※、宇部鴻城、宇部工が県決勝大会に進出。


〔県決勝大会〕
4/25(
)4/27()
〔ビジコム柳井スタジアム〕
は優勝候補

4/25(
)
準々決勝
下関国際10-5柳井学園
徳山商工4-3宇部工
下関商5-桜ケ丘
宇部鴻城2-1光


4/26(
)
準決勝
下関国際5-2徳山商工

宇部鴻城9-1下関商
左腕中杉投手が下関商打線を1点のみに抑えた。宇部鴻城打線は森元・村長・高嶋の継投を9表にだめ押しの4点を追加するなど打ち崩した。

4/27(
)
決勝
下関国際5-1宇部鴻城
県決勝大会3連投の小山投手が宇部鴻城打線を失点1点のみに抑えた。

下関国際が優勝。
優勝した下関国際は春季中国大会に出場。


ベスト8予想
(04/14
に掲載)
赤く塗ったチームが県決勝大会に進出と予想。()内は二番手のブロック優勝候補グループ。
は県全体での今回の優勝候補。は県全体でのダークホース。
下線を引いたチームが県決勝大会に進出(記:
4/22)

下関地区A
下関中央工(or下関国際
or
大津緑洋or青嶺)

下関地区B
下関商or下関工
or長門or早鞆
(or
下関西or豊浦)

山宇萩地区A
宇部商▲or宇部工
(
or山口or山口県鴻城
or
宇部高専)

山宇萩地区B
宇部鴻城(or宇部
or萩商工or小野田工)

防徳地区A
徳山商工or徳山

防徳地区B
桜ケ丘or南陽工
or高川学園(or防府)

岩柳地区A
岩国or柳井or(or岩国工)

岩柳地区B
柳井学園or岩国商
(or
熊毛南or柳井商工
or
聖光)


各地区の春のミニ大会
3月下旬~5月下旬

対外練習試合の
解禁
 3/8()

長門市長杯
3/08()
長門高野球場、長門・大津緑洋の2チームが参加
優勝:長門

長南大会
3/21()3/23()3/24()
〔山陽小野田市野球場・ユーピーアールスタジアム、10チームが参加(宇部鴻城は不参加)

優勝:宇部、準優勝:宇部高専

下関市長旗
3/21()3/23()
下関市球場
優勝:下関商、準優勝:豊浦

長北大会
3/28()3/29()
〔萩スタジアム〕
優勝:長門、準優勝:青嶺

下松市長杯
3/29()
〔華陵高校G、華陵・下松工・下松の3チームが参加

優勝:華陵、準優勝:下松工

周南市長杯
3/28()3/29()
〔周南市野球場・6チームが参加

優勝:南陽工、準優勝:徳山

山口市長杯
4/04()
〔西京スタジアム〕
優勝:山口、準優勝:山口県鴻城

防府市内大会
4/05()
〔防府スポーツセンター球場

優勝:高川学園、準優勝:防府

萩市長杯
4/06()〔萩スタジアム〕
※雨天により中止

柳井市長旗争奪大会
5/3()5/4()
〔ビジコム柳井スタジアム〕

光市長杯
5/3()
〔光高校G、光・聖光、光丘の3チームが出場

各チーム1勝1敗れで
3校優勝

岩国市内大会
5/30()5/31()
〔岩国工G・岩国高校G、6チームが出場

優勝:岩国商、準優勝:岩国


春の招待試合

宇部地区
5/30(
)
①場所:宇部鴻城グランド4チームで準決勝、決勝
②場所:宇部商グランド4チームで準決勝、決勝

5/31(
)  招待試合
場所:宇部鴻城グランド
新庄(広島県)-①の優勝チーム
新庄(広島県)-①の準優勝チーム

場所:宇部商グランド
九州国際大付-②の優勝チーム
九州国際大付-②の準優勝チーム

試合結果

宇部商は3勝した。



選抜甲子園大会


組み合わせ抽選
3/13  

期間
3/21(
)4/01()

宇部鴻城が出場。 


試合結果

3/25(
)

1回戦
宇部鴻城1-9健大高崎

上西・中杉・木場の継投で13安打9得点を献上し、左腕川井投手に対して8安打を放つも反撃は8回裏の1点のみにとどまり、敗退した。


宇部鴻城は1回戦で敗退。


健大高崎
昨秋の秋季県大会で優勝、関東大会では2勝してベスト4。

〔試合前のコメント〕
宇部鴻城は、上西投手を中心とした投手陣は充実しており、各紙でB評価。大阪桐蔭、仙台育英、敦賀気比、浦和学院、立命館宇治、天理、九州学院などが優勝候補とされている中、秋季中国大会覇者として、宇部鴻城にはベスト8以上の上位進出を期待したい。
(
記:3/02)


選抜甲子園出場へ向けて

21世紀枠
14/11/10
県高野連は柳井高校を県の21世紀枠の推薦校に決定。
14/12/12
中国地区21世紀枠推薦校に島根の平田高校が選ばれ、
惜しくも柳井高校は
選から漏れた


・一般枠
15/01/23
中国地区大会で優勝の宇部鴻城が選考会にて一般枠で選出された。春選抜大会は12年ぶり二回目の出場、県勢は4季連続出場。

秋季中国大会ベスト4の宇部商は中国地区の第一補欠校となった。



秋の大会
(
更新12/03)

明治神宮大会

(更新11/16)

中国地区代表として、
宇部鴻城が出場。

日程
11/4()11/8()

開催地 
明治神宮球場
[東京都千代田区]

 
仙台育英、浦和学院が優勝候補と目されている。

県勢の試合

1回戦
11/14(
)
[明治神宮球場]

宇部鴻城1–9東海大四
     (北海道地区代表)
 (
7回コールド)

4回表に1点を返して1-1と追いつくも、上西・木場の継投で4回裏以降得点を重ねられ、大沢投手に抑えられて、7回コールドの1-9で敗退。

初戦敗退。


秋季中国大会
(
更新11/01)

鳥取県で10/24()から開催。

組み合わせ抽選日
10/17()

県勢の試合

宇部鴻城、宇部商、下関工が出場。


1回戦 10/24()

宇部商3-2境
[米子市営球場]
宇部鴻城15-0西条農
[松江市営球場]
下関工3-5創志学園
[松江市営球場]

宇部鴻城、宇部商が2回戦へ進出。
下関工は初戦敗退。

準々決勝 10/26()

宇部商6-3平田
[米子市営球場]
宇部鴻城4-2創志学園
[松江市営球場]

宇部鴻城、宇部商が連勝して、準決勝へ進出。

準決勝 11/01()
[米子市営球場]

宇部商1-4岡山理大附
宇部鴻城1-0米子北


宇部鴻城は決勝へ進出。
宇部商は、惜しくも敗退し、米子北が選手されて、来春の甲子園大会への出場を一歩手前で逃した。

決勝 11/02()
[米子市営球場]

宇部鴻城2-1岡山理大附

宇部鴻城が優勝!
宇部鴻城は来春の甲子園大会出場がほぼ決まった。


※、
出場チーム 16チーム
(
鳥取から4校、他県からは3校)
は優勝候補、はダークホース。は公立。

岡山県
岡山理大附(第1位)
創志学園
(第2位)
関西
(第3位)

広島県
新庄(第1位)
西条農(第2位)
広陵(第3位)

島根県
立正大湘南(第1位)
平田
(第2位)
益田東
(第3位)

鳥取県
(第1位)
米子西
(第2位)
米子北
(第3位)
米子東(第4位)

山口県
宇部鴻城(第1位)
宇部商(第2位)
下関工(第3位)


秋の1年生大会
(更新11/22)

期間
10
月半ば~11/16()

試合結果

[下関地区]
※は、2年生部員が加わっての試合により、相手チームが次戦に進出。

1回戦 6試合
[各高校G
下関国際○1-4●青嶺※

下関工○12-14●響※

早鞆6-5豊北

大津緑洋6-2西市

下関中央工○6-8●下関中等教育※

豊浦8-5長門

2回戦 11/8 4試合
[下関市球場]
下関商12-5下関国際
 (8回コールド)
早鞆6-0下関工
大津緑洋9-4下関中央工
豊浦5-4下関西

準決勝 11/9
[下関市球場]
早鞆2-0下関商
大津緑洋5-4豊浦

決勝 11/9
[下関市球場]
早鞆が優勝し、県決勝大会に進出。
早鞆3-0大津緑洋


[山宇萩地区]

1回戦 8試合
宇部工○ー●宇部西

②小野田工ー萩

③萩商工ー宇部

山口県鴻城○-●慶進

山口11-1小野田
 (6回コールド)
香川○ー●徳佐

⑦西京ー宇部高専

宇部鴻城10-2宇部商 10/18? 
 (7回コールド)
[ユーピーアールスタジアム・
萩スタジアム]

2回戦 4試合
宇部工○-●②の勝者
山口県鴻城○-●③の勝者
香川4-2山口10/19
宇部鴻城○-●⑦の勝者
[ユーピーアールスタジアム・
萩スタジアム]

準決勝 11/8
[萩スタジアム]
山口県鴻城15-0宇部工
 (5回コールド)
宇部鴻城11-4香川
 (8回コールド)

決勝 11/8
[萩スタジアム]
山口県鴻城が優勝し、県決勝大会に進出。
山口県鴻城3-1宇部鴻城


[防徳地区]

1回戦 5試合
高川学園○-●徳山商工

南陽工○-●桜ケ丘
華陵12-2徳山高専 10/20
 (6回コールド)

下松工○-●徳山

防府商工○-●防府西

2回戦 4試合
高川学園○-●新南陽
南陽工10-3防府 10/25

(8回コールド)
華陵11-3下松工10/26
下松2-1防府商工10/26

準決勝 11/8
[防府スポーツセンター]
高川学園9-4南陽工
下松7-2華陵

決勝 11/8
[防府スポーツセンター]
高川学園が優勝し、県決勝大会に進出。
高川学園7-2下松


[岩柳地区]

1回戦 8試合

柳井4-3岩国工10/19
光19-18熊毛南10/19
聖光○-●?
柳井学園3-0周防大島
岩国商○-●?
?○-●?
岩国○-●?
?○-●?

2回戦 4試合

光7-0柳井10/26
柳井学園14-0聖光 10/25
 (5回コールド)
岩国商○-●?

岩国○-●?

準決勝 11/1
ビジコム柳井スタジアム〕
柳井学園12-1光
 (5回コールド)
岩国商6-5岩国

決勝 11/1
ビジコム柳井スタジアム〕
柳井学園が優勝し、県決勝大会に進出。
柳井学園14-7岩国商
 (7回コールド)


〔県決勝大会〕
[西京スタジアム]

※、1年生大会の県決勝大会は、この度から始まった。

11/15()
準決勝
高川学園4-0柳井学園
早鞆10-2山口県鴻城

 (7回コールド)


決勝 11/16()
高川学園4-3早鞆

高川学園が県優勝。



秋季県大会
(更新10/07)


組み合わせ抽選日 
9/4()

地区予選
9/25()9/30()
〔下関球場、ユーピーアールスタジアム、津田恒実メモリアルスタジアム、ビジコム柳井スタジアム〕

県決勝大会
10/4()10/7()
〔津田恒実メモリアルスタジアム〕


シード校
左が第一シード校、右が第二シード校

下関地区 
 下関商、下関工
山宇萩地区 
 宇部鴻城、宇部工
防徳地区 
 高川学園、南陽工
岩柳地区 
 柳井学園、柳井


試合結果

1回戦 9/5()
下関中央工(7-9長門)、光(0-1岩国商)、熊毛南、萩商工が敗退
・岩国商、長門、岩国、徳山、防府が好スタート。

1回戦 9/6()
・山口県鴻城(1-2早鞆)、岩国工が敗退
・宇部商、下関工、桜ケ丘が好スタート。早鞆は辛勝。

2回戦 9/7()
長門(4-7下関商)防府(4-5柳井学園)が敗退
・下関商、宇部鴻城が好スタート。岩国、豊北、宇部西が引き続き好調で勝利。
柳井学園は辛勝。

2回戦 9/8()
早鞆(0-3下関工)宇部工(3-4宇部商)が敗退
・下関西が引き続き好調で勝利。

2回戦 9/9()
岩国商(4-5徳山)が敗退

3回戦 9/30()
南陽工(2-3桜ケ丘)柳井学園(3-5岩国)徳山商工(1-2柳井)徳山(6-10
川学園)
敗退
下関商、下関工、宇部鴻城、宇部商、桜ケ丘、高川学園、柳井、岩国が勝ち、県

決勝大会へ進出。ベスト8へは、第一シード3校、第二シード2校と、ほぼ、順当
に勝ち進んだ。


県決勝大会
〔津田恒実メモリアルスタジアム〕

準々決勝 10/04()
が優勝候補。はダークホース。②③は4地区の第一・第二シード校。

宇部商-3柳井③
序盤に宇部商打線が先発梶尾投手を攻めて7点を入れて突き放した。

桜ケ丘3-0下関商②

桜ケ丘の左腕野原投手が下関商打線を完封。

下関工③3-2岩国

下関工がエース中村の好投で接戦を制した。

宇部鴻城②
-4高川学園②
試合後半における高川学園の追い上げを宇部鴻城のエース上西が後続を断ち逃げ切った。

準決勝 10/05()
宇部商7-2桜ケ丘
宇部鴻城6-5下関工


三位決定戦 10/07()
下関工2-1桜ケ丘

決勝 10/07()
宇部鴻城15-0宇部商

ライバル校との頂上対決となるも、宇部商の思わぬ完敗となり、準優勝に終わる。送り込んだ四人の投手が、与四死球14の乱調の中、宇部鴻城打線の猛攻を受け(四人目の宮本投手は2イニングを被安打1失点0と好投)、宇部鴻城の上西・木場・中杉の継投に安打4の無得点に抑えられ、15-0の大差で敗退。(5回までで14-0であったが決勝はコールドの規程が無く、9イニングまで行われた。)

宇部鴻城が優勝。

※、結果、宇部鴻城、宇部商、下関工の中国地区大会への出場が決まった。



ベスト8予想

(更新09/07)
赤く塗ったチームが県決勝大会に進出と予想。(  )内は二番手のブロック優勝候補グループ。は県全体での今回の優勝候補。は県全体でのダークホース。②③は第一・第二シード校。
下線を引いたチームが県決勝大会に進出した。(9/30)

長門地区A
下関商②▲or長門
(or
下関中央工)

長門地区B
早鞆or下関工
(or
西京or山口県鴻城)

長門地区C
宇部鴻城②▲(or萩商工
or
宇部西
)


長門地区D
宇部商or宇部工
(
or下関国際or山口)

周防地区A
岩国商▲or高川学園
or
徳山(or)

周防地区B
南陽工③or桜ヶ丘
(or
岩国工)


周防地区C
柳井学園②▲or岩国
(or
防府or熊毛南)

周防地区D
徳山商工or柳井
(or周防大島or柳井商工
or
下松)



秋の新人戦
(
更新08/22)

日程 
8/12()8/21()

試合結果

〔下関地区〕
8/16()8/19()
〔下関市球場〕

1
回戦
早鞆(1-10下関工・7回コールド)が敗退

2回戦
下関国際が敗退

準決勝
長門(3-5下関工)
下関中央工(1-5下関商)
敗退

決勝
下関商4-1下関工

優勝:下関商、準優勝:下関工


〔山宇萩地区〕
8/16()8/18()
8/21(
)
〔ユーピーアールスタジアム〕

1
回戦
宇部、萩商工が敗退。

2回戦
山口県鴻城、宇部西が敗退。

準決勝
宇部商(0-3宇部鴻城)
西京(5-10宇部工)
敗退

決勝
宇部鴻城8-3宇部工

優勝:宇部鴻城、準優勝:宇部工


〔防徳地区〕
8/12()8/15()
8/19(
)
〔津田恒実メモリアルスタジアム〕

1
回戦
徳山(3-5南陽工)が敗退

2回戦
高川学園(5-4防府)
が辛勝(9回裏に3点を入れて逆転サヨナラ勝ち)

準決勝
桜ケ丘(0-2南陽工)
徳山商工
(3-4高川学園)
敗退

決勝
高川学園6-2南陽工

優勝:高川学園、準優勝:南陽工


〔岩柳地区〕
8/14()8/17()
〔ビジコム柳井スタジアム〕

1
回戦
岩国商(0-1柳井学園)が中田・前田の投手戦の末、敗退。柳井学園の前田投
が完封の好投。

2回戦
岩国(3-7柳井学園)が敗退前田投手が好救援。

準決勝
(1-4柳井)
周防大島
(2-9柳井学園・
       7回コールド)
敗退

決勝
柳井学園9-2柳井


優勝:柳井学園、準優勝:柳井


※、各地区の決勝進出校が秋季県大会のシード権を得た。



http://ss390950.stars.ne.jp/BT-2.gif