| 
    
   
  ドストエフスキーの小説の 
  作風・手法に関して評し 
  ている古今の文章のうち、 
  感心したぶん、心ひかれ 
  たぶんを、事項を掲げて、 
  挙げました。 
   
   
  〇 
  ポリフォニー性、カーニ 
  バル性、イデエが表現 
  されていく芸術性 
  バフチンの論 
   
  〇 
  ポリフォニー性 
  亀山郁夫の論 
   
  〇 
  逆説に満ちている 
  野中涼の論 
   
  〇 
  正(プラス)と負(マイナ 
  ス)の電荷のせめぎあい 
  森和朗の論 
   
  〇 
  ドストエフスキーの頭 
  の回転の速さ。ディオニ 
  ソス的・躁宴的に思想に 
  陶酔しながら鋭さや弁 
  証法的深さが失われ 
  ない知性やその思想 
  ベルジャーエフの論 
   
  〇 
  魂のリアリズム、幻想 
  的リアリズム、象徴 
  的リアリズム 
  望月哲男の論 
   
  〇 
  生成過程にあり、陰 
  影を持つ(レンブラン 
  トのように描く) 
  ジイドの論 
   
  〇 
  読者は登場人物と一体 
  化させられ、登場人物 
  の中に、自分自身の 
  姿を見出す 
  佐藤泰正の論 
  埴谷雄高の論 
   
  〇 
  登場人物への作者の 
  共感力と冷めた目 
  中村健之介の論 
   
  〇 
  読者たちが共有してい 
  く大きなテーマ性がある 
  N-hiroの論 
   
  〇 
  悲劇、演劇性 
  マウリーナの論 
   
  〇 
  人間と神との関係を追求 
  作田啓一の論 
  梅原猛の論 
   
  〇 
  神と悪魔の文学 
  小沼文彦の論 
   
  〇 
  自由の中での神への反 
  逆とその悲劇的な帰結(挫 
  折や神の恩寵による救い) 
  を描いている 
  ベルジャーエフの論 
  松浪信三郎の論 
  渋谷大輔の論 
  .飯島宗享の論 
  高尾利数の論 
   
  〇 
  近代の病理学の書 
  川喜田八潮の論 
  川喜田八潮の論(2) 
   
  〇 
  各登場人物への熱い愛、 
  卑小な人々の内にもあ 
  る人間の尊厳を描く 
  木原武一の論 
   
  〇 
  登場人物における「二重 
  性(分裂や矛盾)」の描写 
  金澤美知子の論 
   
  〇 
  何らかの屈辱が先だ 
  って体験されている 
  ジイドの論 
   
  〇 
  自分をもてあます自意 
  識過剰の厄介者たち 
  福田和也の論 
   
  〇 
  生活に対する無知、 
  職業性の欠如 
  中村健之介の論 
   
  〇 
  女性がほんとに描けて 
  いる 
  岡潔の論 
   
  〇 
  英雄よりも、弱者や劣 
  等者や病者を多く描いた 
  中村健之介の論 
   
  〇 
  登場人物の系譜・分類 
  加賀乙彦の論 
   
  〇 
  事件で始まり、多くのことが 
  不明の中、話が展開する 
  ペレヴェルゼフの論 
   
  〇 
  作中の出来事の短時 
  日性、圧縮された活力 
  加賀乙彦の論 
   
  〇 
  会話が中心、会話で筋が 
  展開 
  勝田吉太郎の論 
   
  〇 
  登場人物の内の善悪の 
  葛藤の中で、筋が進行する 
  伊藤整の論 
   
  〇 
  極端や逸脱の中におい 
  て人間の本質を観察 
  し洞察している 
  西谷啓治の論 
  サマセット・モームの論 
   
  〇 
  文学性、時代風土との 
  関わりをもっと見るべき 
  .江川卓の論 
   
  〇 
  ロシアの都会を舞台に 
  した同時代の文学で 
  あること(時代小説を 
  書いていないこと) 
  キルポーチンの論 
   
  〇 
  ロシア人が見たがらな 
  いロシア人の恥部を描いた 
  内村剛介の論 
   
  〇 
  霊媒の助けをかりて書 
  いたにちがいない、と 
  いった印象を与える 
  池内紀の論 
  (更新:25/07/28) 
   
  〇 
  作者の内の悪霊祓い 
  という役割 
  ルネ・ジラールの論 
   
  〇 
  思想にとりつかれた人間 
  の描写 
  小林秀雄の論 
   
  〇 
  感覚に裏打ちされた思想 
  桶谷秀昭の論 
   
  〇 
  ユーモア性や明朗さにも 
  注目すべき 
  五木寛之・原卓也の論 
  .中村真一郎の論 
   
  〇 
  テキストへの仕掛け、表現 
  へのこだわり、流行に敏感 
  江川卓の論 
   
  〇 
  ドストエフスキーの 
  書くロシア語原文の特徴 
  中村健之介の論 
   
  〇 
  マイナス面にこだわり過ぎ 
  コリン・ウィルソンの論 
   
  〇 
  苦難に淫(いん)するや 
  り方、キリストの垂れ流し 
  ウラジミール・ナボコフの論 
   
   
   
   
   |